0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

(言葉狩り) 誤用される身近な用語集

Last updated at Posted at 2020-08-23

概要

別の記事への解答をしていた中で、タスクトレイ が誤用だったことを知り驚いた。Windowsを使い始めて、20年余り。まさかずっと勘違いしていたとは。。。
_(:3」∠)_

正にブーメラン案件ではあるものの。誤用、乃至はそれに近い様な微妙な用語の使い方を、身近ではよく見かける。そんな用語でシステムなどに関連するものを列挙してみる。

なお、 言葉は時代によって当然変化するもの。誤用自体が絶対的な誤りではなく、正しく使うことこそが絶対的な正しさでもない。例えば『一所懸命』は『一生懸命』に変化した。でも『一生懸命なんて言葉間違っている!』『いま一所懸命なんて言葉を使うのは間違っている!』なんて話にはならないと思う。ただ、いたずらに誤用を認めていては言語ルールが成り立たない。その辺のバランスに於ける話題であることを前提に記載する。

タスク トレイ

(この記事の発端)
Windows の タスクバーの一部で、端の常駐アイコンの出るエリア。実は、日本固有の誤用だそう。システム トレイ通知領域 と言うらしい。

一部、Microsoft公式上でも タスク トレイ の表記を見かけることもある様だけど。Windows 7でもしっかり 通知領域 って言ってて驚いた。

一方、フリー ソフト (無料のビール) などでは、昔からタスク トレイ で表現されているものが結構多かったと思う。

・ベクター : 「タスクトレイ」の検索結果
https://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=%83%5E%83X%83N%83g%83%8C%83C

正しくは 通知領域 (Notification Area) らしい。もしくは、抽象的には システム トレイ という言い回しもある様子。

ホームページ

TVのCMなどでも 『詳細は弊社ホームページで』 みたいな感じで使われていることがよくある。ほぼ市民権を得ており、日本以外でも用いられている様子で、誤用とは最早言いづらいとも思えなくも無いが。

ブラウザには ホーム ボタンが付いているものがあり、それを押下した際に表示されるページが ホームページ 。つまり、人・ブラウザの設定によって違う。IEだとMSNがデフォだけど、YahooやGoogleに変更している人も多いと思う。会社とかだと社内のサイトが設定されていたりなんかも。私のchromeだと、『詳細は 弊社 chrome:newtab で』ってなるので面白い状態。

用途的には WEBサイトWEBページ あたりが近いと思われる。最近TVのニュース番組などでは、コメンテーターが ホームページ って言ったのを アナウンサーが WEBサイト などに訂正している場面もしばしば見かける。またyoutubeなどでも、公式サイト と表現するチャンネルもしばしばある。

シェル (shell)

シェルスクリプト (ファイル) のことを シェル と略す人が割と居る。略す事自体が悪いわけでは無いのだけど、いささか シェル と略されると場合は都合が悪い。

  • シェル - 対話型のUIを提供する仕組み。(≒ 手動)
  • シェル スクリプト - 一連の処理を 自動化 する。

という事で、シェルシェルスクリプト は真逆のことを実現しようとしているもの。それなのにどっちも シェル と略されてしまうと、どっちの話をしているのかわからなくなる。マクドナルドとiMacはどっちも マック でも文脈でわかるけど。流石に近すぎる用語同じ言葉に略すのはミスリードになるからやめてもらいたい。

他人:『〇〇のフォルダにシェル (スクリプト) があるでしょ?』
私 :『なんで、そんな所に、シェル (対話プログラム) があるの!??』

(勿論シェル スクリプトでシェルを実装してたら嘘じゃないけど。。。)
類似の問題に『wikipediaをwikiって略すな』問題もある。あれも、テクノロジ名と実装で、混同するので勘弁してほしい。

ピング (PING / PNG)

  1. PINGコマンドピング って呼ぶケース
  2. PNG画像 のことを ピング って呼ぶケース

外来語の発音はそもそも、 日本語上にルールは無い ので難しいところ。たた、PINGコマンドの命名の由来となる ピング って言っている日本語はあまり無いと思う。インターホンも ピンポン(擬音) だし。なので、ピン と呼ぶのがベターなのでは、と思っている。

PNG については、公式サイトに発音の言及がある。

http://www.libpng.org/pub/png/

PNG (pronounced "ping") is the Portable Network Graphics format, ...

http://www.libpng.org/pub/png/pngintro.html

"PNG" is always spelled* "PNG" (or "Portable Network Graphics") and always pronounced "ping" in English, not "pinj" or "pee en gee" or any other multi-syllabic disaster. (For non-English speakers, the three-letter pronunciation is fine, however.)

ここでの PINGPING を指しているわけでは無いと捉えることも出来るが。pinj は濁らないよ、と言っているのだろうか?
:thinking:

クラウド

ぶっちゃけ クラウド は何を指しているのか解らない。既存の言葉で十分浸透しており、何も変わっていないのだが。

クラウド 元からある呼び方
クラウド ストレージ Dropbox
Google Drive
iCloud
Amazon Cloud Drive
BOX
オンライン ストレージ
クラウド メール Gmail,
Outlook(mail)
メール サービス
WEBメール
オンライン メール
クラウド サーバー VPSなど レンタル サーバー
プライベート サーバー

クラウド という言葉はあまりにも雑に使われすぎて、誤用とかそれ以前にただ謎。

私見では、IaaS (AWS、Azure、G Suiteなど)は結構革新的なUXを含んており、そのインフラ ストラクチャを含んだ統合プラット フォームが クラウド と呼ばれるのは分かるけど。その上のサービス1つ1つまでいちいち クラウド と呼ぶのはなんか違うと思う。先日社内で、オンプレの仮想環境を プライベート クラウド と言われたのを耳にしたときはギャグかと思った。

なので最近は不用意に クラウド と言う用語を使う人は、正しく理解していない可能性が高そうな人、と思っている。

仮想サーバー

仮想マシン上に構築されたサーバー(ゲスト マシン)を 仮想サーバー と呼ぶことがある(?) (私の身近では存在している)。 しかし、 HTTPサーバーFTPサーバーファイル サーバー など、呼び方は 役割 + サーバー だと思うので、

  • 仮想マシン上に構築されたサーバー (ゲスト マシン) は ただのサーバー では?
    (もしくは実際の役割で呼びべきでは?)
  • 仮想サーバー は 仮想化基盤が入っている ホスト マシンの方では?

そもそも 完全仮想化 の趣旨を考えれば、いちいち日常会話で 仮想マシン かどうかなんて、そんなに関係ない話なのだが。(いちいちハードウェア構成を毎度かいつまんで、x86サーバーとか、x64サーバーとか、UEFIサーバーとか、SSDサーバーとか言わないのと同じ程度に、仮想環境かどうかを普段はあまりハイライトする必要が無い。)

2byte文字 / 全角

S-JISが共通文字コードだと思うなよ! :no_good_tone1:

尤も、ベターな呼び方があまり無いので、どうしようも無いのだけど。UNICODE時代からPCを触った新しい世代の人は、💾 フロッピー アイコンよろしく意味分からなくなると思われる。

またUNICODEで何byteなのかと言えば、エンコードで変わるので

  • UTF-8 ⇒ 1 ~ 4 byte
  • UTF-16 ⇒ 2 ~ 4 byte ※サロゲート ペア
  • UTF-32 ⇒ 4 byte

となる。byteで勘定されるとUNICODEでは全然噛み合わないので、普段まともにUNICODEを触っていると、色々と気になってしまう。半角カタカナだってもう 1byteじゃないし。

また、UNICODEとWEB(ブロードバンド)の普及により、S-JISに収録されていなかった文字に遭遇する機会がますます増えている。欧州での文字や、中国の文字、UNICODEの絵文字、制御文字など。従来のS-JIS感覚で実装していると、予期しない文字に遭遇して『日本語以外の文字が何故?』と言うUNICODEを使っているのに矛盾した疑問を生むことにもなる。

  • よくあるトラブる文字種
    • 欧米のWEBページからコピペして、NON BREAKABLE SPACEZERO WIDTH SPACEWORD JOINER などの制御文字。
      (WEBページでの折返し制御のため、普通に使われる。)。
    • UNICODE絵文字 ( Win + . で絵文字入力用のパッドが出せる)。
    • 欧州文字 ( US International を追加すれば、JISキーボードでも普通に入力できる。Windows10は日本版以外のWindowsの入手も簡単)。
    • リガチャ(合字) 分離可能な文字が増えており、UTF-8mac問題などNormalizeの状況での、予期しない分離文字(2文字)

特に欧州文字は 日本人は入力出来ないから と思考停止する傾向も少なくないと思われるが、全くそんなことないので普通に危ない。UNICODEのテキスト ファイルなのでバイト勘定しようとする人も危ない。

結局の所、UNICODEはパラダイムシフト 捉えたほうが良いので、根本的な意識改革と理解拡大のためにも、あまり 2byte全角/半角 という表現は使わないほうが良さそう、と考えている。

私は最近 日本語文字 と表現する様にしている。ただ、今日日の日本語を構成する文字には、ASCIIで表現されるアルファベット (Basic alphabet) や アラビア数字、記号も含まれていると思うので、なんだかんだ微妙になる。文字の範囲言語の範囲 は噛み合わないんですよねぇ。。。

シャープ ( # )

音楽記号のシャープは右肩上がりらしい ( )。
UNICODEの定義では # U+23NUMBER SIGN
また、日本では 井桁 と呼ぶ風習もあったりがある。
欧米圏で #sharp と呼ぶ風習の有無はわからないが、 英語のWikipediaのNumber signのページを見ると、結構区別されている印象を感じる。(hashpoundは呼ばれている様だけど、 sharp とは呼んでいない様な意志力を感じる)

Not to be confused with the numero sign №, the sharp sign ♯, the viewdata square ⌗, the equal and parallel to symbol ⋕, the Looped square ⌘, the Chinese character 井 or the game Tic-tac-toe's grid.
For uses of number signs within Wikipedia, see Wikipedia:Number sign.

Different from U+266F ♯ MUSIC SHARP SIGN

Sharp
Resemblance to the glyph used in music notation, U+266F (♯). So called in the name of the Microsoft programming languages C#, J# and F#. Microsoft says, "It's not the 'hash' (or pound) symbol as most people believe. It's actually supposed to be the musical sharp symbol. However, because the sharp symbol is not present on the standard keyboard, it's easier to type the hash symbol (#). The name of the language is, of course, pronounced 'see sharp'."[42] According to the ECMA-334 C# Language Specification, section 6, Acronyms and abbreviations, the name of the language is written "C#" ("LATIN CAPITAL LETTER C (U+0043) followed by the NUMBER SIGN # (U+0023)") and pronounced "C Sharp".[43]

ショート メール

SMS 。。。
ショート メール は一応docomoのサービスの商品名なので、auユーザーとかから ショート メール って聞くと2重にズッコケそうになる。しかも mova ( PDC ) 時代のサービスなので、使えなくなって随分久しい。(i-modeメール (e-mail)があったから、ほぼ使ったこと無いけど)

参考

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?