0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

TCPとUDPの違いを整理

Last updated at Posted at 2025-06-27

ネットワーク通信において、TCP(Transmission Control Protocol)とUDP(User Datagram Protocol)は、トランスポート層で使われる代表的なプロトコルです。
この層は、アプリケーション同士の通信を正しく届ける役割を担っています。
TCPとは?

TCPは、信頼性の高い通信を実現するために設計されたプロトコルです。
特徴:

コネクション型通信:通信を始める前に相手と接続を確立する

3ウェイハンドシェイクによる接続確立

パケットの順序制御や再送処理がある

データの正確性が重視される

3ウェイハンドシェイクとは?

送信側が「SYN(接続要求)」を送る

受信側が「SYN-ACK(接続許可+応答)」を返す

送信側が「ACK(応答)」を返す

この手順で接続が確立され、安心して通信が行えるようになります。
主な用途:

Webブラウザ(HTTP/HTTPS)

メール(SMTP、IMAP)

ファイル転送(FTP)

信頼性は高い一方で、手順が多いため通信はやや遅くなります。
UDPとは?

UDPは、TCPと異なり接続を確立しないプロトコルです。
特徴:

コネクションレス通信:事前の接続手順がない

ハンドシェイクなし

高速かつ軽量

パケットの順序や再送の保証なし

信頼性よりも速度を重視する設計のため、多少のデータ欠損は許容される用途に向いています。
主な用途:

音声通話(VoIP)

動画ストリーミング

オンラインゲーム

DNSクエリ

一斉配信や一対多通信にも向いており、リアルタイム性が求められるケースで多く使われます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?