はじめに
GitHub Copilot Coding Agent が、GitHub Copilot Pro プランでも使えるとのことなのでどんなものなのか調べやってみた。(無料枠では利用不可)
2025/07 時点 パブリックプレビュー
ドキュメント
Copilot coding agent とは?
GitHub Copilot coding agent は、人間の開発者のように独立してコーディング作業を行うAI機能。
Issueを作成すると、Copilotがバックグラウンドで自動的に作業を開始し、プルリクとして結果を提出してくれる。
開発者は内容を確認しマージするだけ。
どんなことができる?
- 🐛 バグ修正 - エラーを見つけて修正
- ✨ 新機能の実装 - 機能追加をコーディング
- 🧪 テストカバレッジの向上 - テストコードの作成・改善
- 📝 ドキュメント更新 - README やコメントの更新
- 🔧 技術的負債の解消 - コードの改善・リファクタリング
Agent mode とは違う?
Copilot coding agent と Agent mode は全く別の機能。
Copilot coding agent | Agent mode | |
---|---|---|
動作場所 | GitHubのクラウド環境 | ローカルPC(Visual Studio/VS Code) |
使い方 | issueを割り当てる チャットで依頼 |
IDE内でリアルタイム編集 |
結果 | プルリクエストを作成 | ローカルファイルを直接編集 |
適用場面 | まとまった開発タスク | その場での細かい編集 |
Copilot coding agent の使い方
- GitHubリポジトリでIssueを作成
- そのIssueをCopilotに割り当て
- Copilotが作業を開始し、完了後にプルリクエストを作成
- 自身でレビューして承認
↓ざっとイメージ。
Issue作成し Copilotにアサインするだけ。Issue内容は「特定の host からのみ受付可能にする」というものでセキュリティ対策です。
以下、プルリクの内容です。修正内容はセキュリティグループで絞ってねというもので作成されました。
まとめ
GitHub Copilot coding agent は、開発チームの新しい「メンバー」として、ルーチンワークや時間のかかるタスクを任せることができる画期的な機能?
ただし、個人的にはちょっとずつ内容を確認し質問を繰り返してから、コミット、プルリクとしたいのでまだローカルで AI Agent を使う派かなと。