5
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

AWS Step Functions

Last updated at Posted at 2019-08-05

AWS Step Functions#

ワークフローを構築することができるサービスです。
ワークフローを構築することで、各ステップの機能を小さくてシンプルなものにすることができます。
また、AWS Step Functionsは分岐や並列実行といった基本的なロジックの実装を標準機能として提供するため、開発負荷が軽減されます。

たとえば、Lambdaですが、Lambda関数から別なLambda関数を呼ぶ場合にはプログラムコードで次に呼び出すLambda関数名を設定したり、何らかのアクションを間に挟む必要があり、プログラムのカスタマイズが必要になります。AWS Step Functionsを利用すれば、その必要がなくなります。

ステートマシンとその構成#

Step Functionsで作成するワークフローはステートマシンと呼ばれます。
Amazonmステートメント言語と呼ばれるJSON形式のファイルを記述することで定義します。
ステートマシンの各要素はステートと呼ばれています。ステートのタイプには以下のようなものがあります。
状態

注意点#

  • タイムアウトの設定
    ステートマシンのタスクにはデフォルトではタイムアウトが設定されておらず、タスクでエラーが発生した場合、ステートマシン上の次のステートは、タスクの完了を待ち続けます。そのため、タスク定義にTimeoutSecondsという項目を追加し、タイムアウトを設定することで実行のスタックを回避します、

  • ステート間のデータの受け渡し
    入出力としてステート間で受け渡すデータのサイズには上限があり、データのサイズが32KBを越えると、ステートマシンの実行は失敗します。
    32KB以上のデータの受け渡しを行う場合は、S3にオブジェクトとしてデータを保存し、ステート間では保存したオブジェクトのARNを受け渡します。

  • Lambdaサービス例外の処理
    ステートマシンに含まれるLambda関数の実行が失敗すると、その時点でステートマシン全体の実行が終了されてしまいます。
    Lambda関数を含むステートマシンでは、Lambda例外のリトライ処理または例外のキャッチ処理を実装します。 

Demo1#

Step Functions を使用し、複数の AWS Lambda 関数を連携させたサーバーレスワークフローを設計し実行します。

1.IAMロールを作成する##

 AWS サービス:Step Functions
 ロール:AWSLambdaRole

2.AWS Lambda 関数を作成する##

 Node.js8.10で5つの関数を作成します。
 IAMロールはすべて、「lambda_basic_execution」を指定。

OpenCaseFunction
exports.handler = (event, context, callback) => {
    // Create a support case using the input as the case ID, then return a confirmation message   
   var myCaseID = event.inputCaseID;
   var myMessage = "Case " + myCaseID + ": opened...";   
   var result = {Case: myCaseID, Message: myMessage};
   callback(null, result);    
};
AssignCaseFunction
exports.handler = (event, context, callback) => {    
    // Assign the support case and update the status message    
    var myCaseID = event.Case;    
    var myMessage = event.Message + "assigned...";    
    var result = {Case: myCaseID, Message: myMessage};
    callback(null, result);        
};
WorkOnCaseFunction
exports.handler = (event, context, callback) => {    
    // Generate a random number to determine whether the support case has been resolved, then return that value along with the updated message.
    var min = 0;
    var max = 1;    
    var myCaseStatus = Math.floor(Math.random() * (max - min + 1)) + min;
    var myCaseID = event.Case;
    var myMessage = event.Message;
    if (myCaseStatus == 1) {
        // Support case has been resolved    
        myMessage = myMessage + "resolved...";
    } else if (myCaseStatus == 0) {
        // Support case is still open
        myMessage = myMessage + "unresolved...";
    } 
    var result = {Case: myCaseID, Status : myCaseStatus, Message: myMessage};
    callback(null, result); 
};
CloseCaseFunction
exports.handler = (event, context, callback) => { 
    // Close the support case    
    var myCaseStatus = event.Status;    
    var myCaseID = event.Case;    
    var myMessage = event.Message + "closed.";    
    var result = {Case: myCaseID, Status : myCaseStatus, Message: myMessage};
    callback(null, result);
};
EscalateCaseFunction
exports.handler = (event, context, callback) => {    
    // Escalate the support case 
    var myCaseID = event.Case;    
    var myCaseStatus = event.Status;    
    var myMessage = event.Message + "escalating.";    
    var result = {Case: myCaseID, Status : myCaseStatus, Message: myMessage};
    callback(null, result);
};

3.サーバーレスワークフローとステートマシンを作成する##

「コードスニペットで作成」で以下のとおり作成し、Resourceは先程作成したLambdaのarnを入れる。

{
  "Comment": "A simple AWS Step Functions state machine that automates a call center support session.",
  "StartAt": "Open Case",
  "States": {
    "Open Case": {
      "Type": "Task",
      "Resource": "arn:aws:lambda:REGION:ACCOUNT_ID:function:FUNCTION_NAME",
      "Next": "Assign Case"
    }, 
    "Assign Case": {
      "Type": "Task",
      "Resource": "arn:aws:lambda:REGION:ACCOUNT_ID:function:FUNCTION_NAME",
      "Next": "Work on Case"
    },
    "Work on Case": {
      "Type": "Task",
      "Resource": "arn:aws:lambda:REGION:ACCOUNT_ID:function:FUNCTION_NAME",
      "Next": "Is Case Resolved"
    },
    "Is Case Resolved": {
        "Type" : "Choice",
        "Choices": [ 
          {
            "Variable": "$.Status",
            "NumericEquals": 1,
            "Next": "Close Case"
          },
          {
            "Variable": "$.Status",
            "NumericEquals": 0,
            "Next": "Escalate Case"
          }
      ]
    },
     "Close Case": {
      "Type": "Task",
      "Resource": "arn:aws:lambda:REGION:ACCOUNT_ID:function:FUNCTION_NAME",
      "End": true
    },
    "Escalate Case": {
      "Type": "Task",
      "Resource": "arn:aws:lambda:REGION:ACCOUNT_ID:function:FUNCTION_NAME",
      "Next": "Fail"
    },
    "Fail": {
      "Type": "Fail",
      "Cause": "Engage Tier 2 Support."    }   
  }
}

# Task  ("Type": "Task") は、ステートマシンによって実行される単一の作業単位を表します。
# Resource (必須)接続されたリソースの API アクションに情報を渡すのに使用します。
# Resource フィールドに指定された Lambda 関数が完了すると、その出力が Next フィールド (「NextState」) で指定された状態に送信されます。

image.png

「IAMロールARNを指定する」で「1.IAMロールを作成する」で作成したものを入力。
image.png

4.ワークフローを実行する##

以下の内容を入力し「実行の開始」ここではケース002を実行しています。

{
"inputCaseID": "002"
}

スクリーンショット 2019-08-06 18.53.55.png

実行結果が現れます。それぞれクリックしていき[入力] と [出力]も確認して見ましょう。
ステートマシンに入力したケース002が各ステップから次のステップに受け渡されていること、Lambda 関数が動作を完了するたびにメッセージが更新されていることが確認できると思います。
スクリーンショット 2019-08-06 19.01.50.png

Demo2#

複数の Lambda 関数を連携させて、AWS Step Functions を使用してワークフローのランタイムエラーに対処できるようにします。

1.Lambd関数の作成####

Python 3.6で以下の通り作成します。
IAMロールは「lambda_basic_execution」を指定します。

class TooManyRequestsException(Exception): pass
class ServerUnavailableException(Exception): pass
class UnknownException(Exception): pass

def lambda_handler(event, context):
    statuscode = event["statuscode"]    
    if statuscode == "429":
        raise TooManyRequestsException('429 Too Many Requests')
    elif statuscode == "503":
        raise ServerUnavailableException('503 Server Unavailable')
    elif statuscode == "200":
        return '200 OK'
    else:
        raise UnknownException('Unknown error')

2.IAMロールを作成する##

 AWS サービス:Step Functions
 ロール:AWSLambdaRole

3.API を呼び出して例外を処理する Step Functions のステートマシンを作成する##

Resourceは、「#1.Lambd関数の作成」で作成したarnに置き換えます。
IAMロールは、「2.IAMロールを作成する」で作成したものを指定します。

{
  "Comment": "An example of using retry and catch to handle API responses",
  "StartAt": "Call API",
  "States": {
    "Call API": {
      "Type": "Task",
      "Resource": "arn:aws:lambda:REGION:ACCOUNT_ID:function:FUNCTION_NAME",
      "Next" : "OK",
      "Comment": "Catch a 429 (Too many requests) API exception, and resubmit the failed request in a rate-limiting fashion.",
      "Retry" : [ {
        "ErrorEquals": [ "TooManyRequestsException" ],
        "IntervalSeconds": 1,
        "MaxAttempts": 2
      } ],
      "Catch": [ 
        {
          "ErrorEquals": ["TooManyRequestsException"],
          "Next": "Wait and Try Later"
        }, {
          "ErrorEquals": ["ServerUnavailableException"],
          "Next": "Server Unavailable"
        }, {
          "ErrorEquals": ["States.ALL"],
          "Next": "Catch All"
        }
      ]
    },
    "Wait and Try Later": {
      "Type": "Wait",
      "Seconds" : 1,
      "Next" : "Change to 200"
    },
    "Server Unavailable": {
      "Type": "Fail",
      "Error":"ServerUnavailable",
      "Cause": "The server is currently unable to handle the request."
    },
    "Catch All": {
      "Type": "Fail",
      "Cause": "Unknown error!",
      "Error": "An error of unknown type occurred"
    },
    "Change to 200": {
      "Type": "Pass",
      "Result": {"statuscode" :"200"} ,
      "Next": "Call API"
    },
    "OK": {
      "Type": "Pass",
      "Result": "The request has succeeded.",
      "End": true
    }
  }
}

フロー図は以下のとおりとなります。
image.png

4.テストする##

ステータスコード200でテストする。###

{
    "statuscode": "200"
}

"The request has succeeded."とPassであることがわかります。
image.png

ステータスコード503でテストする。###

{
    "statuscode": "503"
}

"The server is currently unable to handle the request."とFailであることがわかります。

image.png

ステータスコード429でテストする。###

{
    "statuscode": "429"
}

Wait and Try Later → Change to 200 になり完了していることがわかります。
image.png

ステータスコード999でテストする。###

{
    "statuscode": "999"
}

"An error of unknown type occurred"でFailであることがわかります。
image.png

Demo3#

Step Functions を使用して CloudWatch イベントに応答するサーバーレスワークフローをスケジューリングします。

1.IAMロールを作成する##

 AWS サービス:Step Functions
 ロール:AWSLambdaRole

2.AWS Step Functions でステートマシンを作成する##

[テンプレート] の [Hello world] を利用し、コードは以下の通り置き換える。フロー図を更新すると書き換わるのがわかります。

{
  "Comment": "A Hello World example of the Amazon States Language using a Pass state",
  "StartAt": "Do Something",
  "States": {
    "Do Something": {
      "Type": "Pass",
      "Result": "Work complete!",
      "End": true
    }
  }
}

## Pass 状態 ("Type": "Pass") は、何も作業せずに入力を出力に渡します。
## Result:次の状態に渡される仮想タスクの出力として扱われ、ResultPath フィールド (ある場合) に従ってフィルタリングされます。

image.png

[IAM ロール] は「1.IAMロールを作成する。」で作成したものを選択する。
image.png

3.Amazon CloudWatch Events のルールを作成する##

ステートマシンが 1 分間隔で実行されるようにCloudWatch Eventsで以下の通りスケジュール設定する。
イベントソース:1分
ターゲット:Step Functions ステートマシン「2.AWS Step Functions でステートマシンを作成する」で指定したものを選択。
image.png

4.ステートマシンの入出力の処理方法をカスタマイズする##

状態の入力に結果を追加するには、行 7 の後に以下の新しい行を追加します。
"ResultPath": "$.taskresult",
これによって、ステートマシンの実行を呼び出した CloudWatch イベントの詳細に、Pass 状態の出力 (この場合は「Work complete!」) が追加されます。

{
  "Comment": "A Hello World example of the Amazon States Language using a Pass state",
  "StartAt": "Do Something",
  "States": {
    "Do Something": {
      "Type": "Pass",
      "Result": "Work complete!",
      "ResultPath": "$.taskresult",
      "End": true
    }
  }
}

## ResultPath:Result で指定された仮想タスクの「出力」を配置する場所 (入力内) を指定します。その後、入力は OutputPath フィールド (ある場合) に従ってフィルタリングされてから状態の出力に使用されます。

5.ワークフローが意図したとおりに動作しているか確認する##

CloudWatch Eventsで設定したとおり1分置きにステートマシンが実行されていることがわかります。
image.png

また、出力後、"taskresult": "Work complete!" が追加されていることがわかります。

入力
{
  "version": "0",
  "id": "776e5f6e-594b-a577-fded-8185979e7562",
  "detail-type": "Scheduled Event",
  "source": "aws.events",
  "account": "",
  "time": "2019-08-05T07:44:08Z",
  "region": "ap-northeast-1",
  "resources": [
    "arn:aws:events:ap-northeast-1::rule/execute_state_machine"
  ],
  "detail": {}
}
出力
{
  "version": "0",
  "id": "776e5f6e-594b-a577-fded-8185979e7562",
  "detail-type": "Scheduled Event",
  "source": "aws.events",
  "account": "",
  "time": "2019-08-05T07:44:08Z",
  "region": "ap-northeast-1",
  "resources": [
    "arn:aws:events:ap-northeast-1::rule/execute_state_machine"
  ],
  "detail": {},
  "taskresult": "Work complete!"
}
5
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?