Amazon Q Developer CLI Agent
Amazon Q Developer CLI Agent は日本語にも対応しているとのことから使ってみました。
Amazon Q Developer CLI Agent は CLI で自然言語を使って指示し、より対話的に開発を進めることができます。
なお、この基盤には 2025年3月時点では、Amazon Bedrock の Claude 3.7 Sonnet のモデルが利用されているとのことです。
Amazon Q Developer CLI をインストールする
次のドキュメントを参考に自身の OS にあった Amazon Q をインストールします。
Amazon Q にログインする
q login
で Amazon Q にログインします。
やってみる 1
東京リージョンで起動中のEC2インスタンスを停止して
と投げます。
やってみる 2
次のコードをAWS CDKでtypescriptを用いて書いて下さい。ApacheのDockerFileをbuildし、ECRにpushする。pushされれたDockerイメージを利用してECS FargateにデプロイするCI\CD Pipeline
と投げます。
対話式で必要な構成、ファイルが聞かれていくので、y
を投下していきます。
細かい指示はしていなかったので、libは一つとしての提案のようでした。本来は、アプリケーション用とpipeline用分たいところですね。
すごい、READEME.mdまで作ってくる!
そして、説明もわかりやすい。
最後に
日本語の指示でここまで書いてくれるのであれば、使いやすくなったのではないでしょうか。