3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

n8nを使ってみた感想

Posted at

背景

去年Difyを使ってみて、あのとき機能としてはそんなに十分ではなくて、エコシステムの形成にはまだ時間がかかりそうと思いました。

そして最近n8nが流行ってきたので、軽く調べたら機能が多くて、使ってみました。

ナレージ蓄積プロセスを作ってみた

Screenshot from 2025-07-05 17-04-25.png

具体的に作ったのは、今までの記事や文章を簡単に貯めて、調べられるような仕組みを作りました。

  • トリガーはフォームで、タイトル・カテゴリ・文章内容などを記入
  • タイトル・カテゴリなどはDynamoDBに入れて、簡単に一覧出せるように蓄積
  • 本文はS3に貯めて、さらにEmbeddings変換でQdrantに保存して、RAGで抽出できるように貯める

非常に簡単な仕組みなので、まだ改善余地がたくさんあります。スクリーンショットは残していないけど、そこからやってみたことは、

  • タイトルとカテゴリもAIで判別してもらう
  • 文章内容はAIでmdに変換してもらう
  • n8nで別のプロセスでQdrantのRAG抽出を作った

などもあります。似たような構築がネットでたくさんあるので詳細は割愛して、感想の方が言ってみたいです。

感想

良かった部分

  • ノードの追加・編集が非常に便利、
  • 簡単にテストとモニタニングできる
  • 変数にjavascript対応するので自由度が高い
  • ネイティブの機能・コネクタだけでもかなり十分

足りなかった部分

  • ノードとノードのデータ引き継ぎはコネクタによって仕様が違うのでやや煩雑、ノード数増えたらさらに複雑
  • 高度な条件分岐やデータ処理は、ソースコードが慣れた人間に対してはソースコードを書いたほうが早い
  • 各ノードの設定は1個1個のタブを開かないと見えない

AIでコードを作成してくれる時代なので、正直ノーコードの便利性が低くなる(?)と思います(n8nのJSON定義が今のAIでどこまで理解・作成・修正できるかにもよると思いますが)。

そしてノーコードと言っても使ったことがある人だとわかるとおもいますが、完全にコードの知識がないと厳しいです。なのでノーコードというより、プロセスの可視化の部分は自分から見るとこのツールの最大なメリットだと考えています。


向いているユースケース

  • 軽い自動化プロセス、n8nで統合で管理できる
  • プロトタイプ作成、プロセス可視化できるので他の方との議論もやりやすい

向いていないユースケース

  • 外部ライブラリ多く使うプロセス
  • 処理が多くて複雑なプロセス(n8nでモジュールで管理するとそれでもありかも(?))

最後

自分去年Difyを使ったけど、その後Difyもアップデートがもちろんあるので、去年のDifyと比較するのは不公平なので特にDifyの話はここで触れていないです。

昔のおもちゃみたいなノーコードサービスの印象はまだ頭の中に強く残っているけど、この1-2年間AI+自動化+ノーコードのAppの進化が相当早くて、ようやくある程度使えるようにはなりますねと感じています。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?