LoginSignup
7
8

More than 5 years have passed since last update.

なぜ第2宇宙速度を超えると楕円軌道から双曲線軌道へと移行するのか?

Last updated at Posted at 2016-05-13

衛星の運動と円錐曲線

軌道上である速度を超えると、なぜ楕円軌道から双曲線軌道になるのか?

KSPプレイヤーならば誰しも一度は疑問に思ったことがあるはずだ。
KSP沼にハマって 宇宙工学シリーズ人工衛星と宇宙探査機 を読んでいたらそのことへの記述が載っていたため、ここに行間を補いつつ説明する。

軌道面にある衛星の運動を考える。
地球の中心を原点とした極座標系 $(r, \theta)$ を考える。
$r$ 方向と $\theta$ 方向の単位ベクトルをそれぞれ $\boldsymbol{e}_{r}, \boldsymbol{e}_{\theta}$ とする。
座標 $(r,\theta)$ における速度 $\boldsymbol{v}$ を求めたい。

\frac{d}{dt} \boldsymbol{e}_r
= \dot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta
,\quad
\frac{d}{dt} \boldsymbol{e}_\theta
= - \dot{\theta} \boldsymbol{e}_r

であるから

\begin{align}
\boldsymbol{v} = \frac{d}{dt} (r\boldsymbol{e}_r)
& = \dot{r} \boldsymbol{e}_r + r \frac{d}{dt} \boldsymbol{e}_r \\
& = \dot{r} \boldsymbol{e}_r + r \dot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta \\
\end{align}

なので、加速度 $\boldsymbol{a}$ は

\begin{align}
\boldsymbol{a} = \dot{\boldsymbol{v}}
& = \frac{d}{dt} \left( \dot{r} \boldsymbol{e}_r \right)
  + \frac{d}{dt} \left( r \dot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta \right) \\
& = \left( \ddot{r} \boldsymbol{e}_r + \dot{r} \dot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta \right) 
  + \left( \dot{r} \dot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta + r \frac{d}{dt} \left( \dot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta \right) \right) \\
& = \left( \ddot{r} \boldsymbol{e}_r + \dot{r} \dot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta \right)
  + \left( \dot{r} \dot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta + r \left( \ddot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta + \dot{\theta} \frac{d}{dt} \boldsymbol{e}_\theta \right) \right) \\
& = \left( \ddot{r} \boldsymbol{e}_r + \dot{r} \dot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta \right)
  + \left( \dot{r} \dot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta + r \left( \ddot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta - \dot{\theta}^2 \boldsymbol{e}_r \right) \right) \\
& = \ddot{r} \boldsymbol{e}_r
  + \dot{r} \dot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta
  + \dot{r} \dot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta 
  + r \ddot{\theta} \boldsymbol{e}_\theta
  - r \dot{\theta}^2 \boldsymbol{e}_r \\
& = \left( \ddot{r} - r \dot{\theta}^2 \right) \boldsymbol{e}_r
  + \left( 2 \dot{r} \dot{\theta} + r \ddot{\theta} \right) \boldsymbol{e}_\theta
\end{align}

となる。
衛星には万有引力が作用するので運動方程式

m \boldsymbol{a}
= - \frac{mMG}{r^2} \boldsymbol{e}_r

が得られる。

この式を $r$ 方向と $\theta$ 方向について表現すると

\ddot{r} - r \dot{\theta}^2 = - \frac{MG}{r^2} \tag{1}
2 \dot{r} \dot{\theta} + r \ddot{\theta} = 0 \tag{2}

$r$ 方向の式1を $r$ で積分すると

\ddot{r} = \left( \frac{d}{dt}r \right) \left( \frac{d}{dr}\dot{r} \right)

なので

\frac{\dot{r}^2}{2} + \frac{h^2}{2r^2}
= \frac{MG}{r} + E \tag{3}

となる。ここで

{v_r}^2 = \dot{r}^2 + r^2\dot{\theta}^2

と式3をあわせて変形すると

\frac{{v_r}^2}{2} - \frac{GM}{r} = E \tag{4}

となる。この式は左辺第1項は運動エネルギー、第2項は重力ポテンシャルエネルギーを示すエネルギー保存則である。

$\theta$ 方向の式2を $t$ で積分すると

r^2 \dot{\theta} = h \tag{5}
\begin{align}
\frac{1}{r}\frac{d}{dt} \left( r^2 \dot{\theta} \right)
& = \frac{2 r \dot{r} \dot{\theta} + r^2 \ddot{\theta}}{r} \\
& = 2 \dot{r} \dot{\theta} + r \ddot{\theta} \\
\end{align}

であるため。

ここで積分定数 $h$ は単位質量あたりの角運動量であり、この式は角運動量保存則を示す。

衛星の軌道を求めるには式1,2から $t$ を消去すればよい。
式5より

$$
dt = \frac{r^2}{h}d\theta
$$

を使って式4に代入し、 $dr/d\theta$ について解けば

\frac{dr}{d\theta}
= r \sqrt{
    \frac{2E}{h^2}r^2
  + \frac{2GM}{h^2}r
  - 1
} \tag{6}

という微分方程式になる。これを $C$ を積分定数として変数分離法で解くと

\sin^{-1} = \frac{
\frac{GMr}{h} - h
}{
r \sqrt{2E + \frac{(GM)^2}{h^2} }
} = \theta + C \tag{7}

となる。

g(y) \frac{dy}{dx} = f(x)

のような形になる微分方程式を変数分離形という。

近地点で $\theta=0$ となるようにすると $C=-\pi/2$ となるので、 $r$ について解けば

\begin{align}
r
& = \frac{
  \frac{h^2}{GM}
}{
  1 + \sqrt{\frac{2Eh^2}{(GM)^2} + 1} \cos \theta
} \\
& = \frac{l}{1 + e \cos \theta}
\end{align} \tag{8}

という円錐曲線の方程式になる。

円錐曲線は離心率 $e$ の値によって

$e=0$
$0<e<1$ 楕円
$e=1$ 放物線
$1<e$ 双曲線

のように変化する。

このとき $e=1$ となる速度が、楕円軌道から放物線そして双曲線軌道へと変化する脱出速度、第2宇宙速度である。

所感

途中で眠くなったので式変形追えていない。WolframAlphaに投げよう

参考

7
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
8