2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

『魚探(PS-500C)のバッテリ交換』

Last updated at Posted at 2020-07-27

『魚探(PS-500C)のバッテリ交換』

魚探バッテリー劣化

ホンデックスPS-500Cの電源は今まで、充電式乾電池(単3)x8本で使用していたのですが、充電を満タンにして、電源ONから30分もたたないうちに電池メーターが黄色に・・・
充電式乾電池も何年も使用しているし、流石にヘタってきたのかな~

まあ、そもそも1.5vの乾電池を使用せずに充電式乾電池を使用している時点で電圧は足りてないのだが

【乾電池】
1.5v x 8本 = 12v
【充電式乾電池】
1.2v x 8本 = 9.6v

必要放電容量

ホンデックスPS-500Cの仕様では、

電源電圧:DC11~14V
消費電力/電流:約2.4W 0.2A/12V

となっているので見直しが必要だな。
かといって、安いが【鉛バッテリー】は重くて持ち運びに不便なので代用品がないか検討してみました。

代用品を検討する前に必要電力を見積もってみます。
最大で8時間使うとすると必要電力は、

消費電力0.2A x 8Ah = 1.6Aなので16000mA(19.2Wh)

があれば十分代用できるということだ
あくまでも最大なので【20000mA】もあれば十分だろう。

代替えバッテリー選定

【20000mA】ぐらいだったら、【USBバッテリー】でもいけるのでは?
と思いググってみると、既に先人達がやってました。
ただ、USBは5Vなので昇圧回路で12Vに変換して使用しているようですがこのUSBケーブルに付随しているDC-DCコンバーターとUSBバッテリーの相性なのか失敗している先人も多くいることも分かりました。
最近は、優秀なリチウムバッテリーもあるのでバッテリーか探すと【電動工具バッテリー】なら?とググるとこれも先人達がやってました。
電動工具で有名なマキタには、【電動工具バッテリー】に接続して使用するUSBアダプターなるものがありました。

もちろん、DC12V出力もあります。
ですが、マキタの14.4Vバッテリーが14,000円、
USBアダプターで3,000円
と結構お高くなってしまうし、バッテリーを他のことに使うにしても、マキタは電動工具としては優秀だけどどれもお値段がーーー!Σ(×_×;)!

バッテリーから【直接12V】を出力できるものがないかと探すと【モバイルジャンプスターター】
がありました。これも先人達が既に手をつけていましたf(^_^;
色々と調べていくと、12Vを出力できるのはバッテリーとジャンプケーブル接続するためのEC5というコネクタで接続されているようですが
そもそも瞬間的に高電流(1000A)が必要になってくるものなので低電流だと機器が必要ないと判断しスリーブ状態になってしまう機器が多いようです。瞬間的にでも12Vを出せるなら回路を別にすれば低電流(0.2A)も出せるはず・・・

色々と商品を探すと12V出力はあるのだが、メインは、あくまでもジャンプスターターでサブでUSBで12Vは三の次なのでほぼ説明がない・・・

ジャンプスターターがついてない12V出力付きモバイルUSBバッテリーもありましたが、個人的には使用することが皆無なので同じ値段帯の【モバイルジャンプスターター】にしました。

接続ケーブル作成

12Vの接続に【内径2.1mm外径5.5mmΦ DCプラグ L型】、魚探側の接続に【マイクコネクタプラグ2P(PLT-162-P-R)】、ケーブルの保護に【熱収縮チューブセット】を購入。

まずは12V接続用のL型DCプラグはネジ込まれている先端を外し、ケーブルを剥いてから熱収縮チューブ、L型DCプラグの元を通し、半田ゴテでケーブルを固定します。この時、中心側がプラスとなるよう接続すること。
L型DCプラグを元を被せ、熱収縮チューブで根元被せ熱湯をかけ収縮させます。

次に魚探側のマイクコネクタプラグのネジを3箇所外し、分離します。DCプラグ同様にケーブルを剥いてから熱収縮チューブ、マイクコネクタプラグの元を通し、半田ゴテでケーブルを固定します。この時、1番がプラスとなるよう接続すること。

防水ケース

ただ、このままだとバッテリーが濡れて、海洋で使用するため水に濡れショートする可能性があるので、防水ケースに納める必要があります。
【モバイルジャンプスターター】サイズは、W77 D160 D40mmなので、【BCAP型防水・防塵開閉式プラボックス(BCAP112110)】であれば、サイズW110、D210、H100 で収まりそうです。
今回使用した0.75x2ケーブルの仕上外径(Φmm)は、6.6mmですが防水のためキツめに適合ケーブル(Φmm): 5.0~6.5 である【AG型 ケーブルグランド 高防水タイプ(AG12-6.5B)】を使って、防水ケースからケーブルの取り出しに使用します。

また、【AG型 ケーブルグランド 高防水タイプ(AG12-6.5B)】を取り付けるため、【BCAP型防水・防塵開閉式プラボックス(BCAP112110)】に穴を空けるが取付穴径(Φmm): 12.2  なので12mmのドリルで穴を開けます。

防水ケース取り付け

防水ケースをシーカヤックへの取り付けは、簡単に取り付け、取り外しできるようにマジックテープで対応しました。

使用部品

【TACKLIFE T6ジャンプスターター 12V車用】

【内径2.1mm外径5.5mmΦ DCプラグ L型】

【マイクコネクタプラグ2P(PLT-162-P-R)】

【熱収縮チューブセット】

【BCAP型防水・防塵開閉式プラボックス(BCAP112110T)】

【AG型 ケーブルグランド 高防水タイプ(AG12-6.5B)】

使用してみて

実際の電圧出力は、充電が満タン状態で12.6Vで、
半分で11.6Vでした。

また、海上で使用して6時間使用して満タン12.6Vから使用し始め帰りには11.2Vでした。
ジャンプスターターの目盛りでは、2/5減少していました。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?