メラビアンの法則を超えて:心を動かすコミュニケーションの真髄
メラビアンの法則とは
コミュニケーションスキルを語るとき、よく耳にする『メラビアンの法則』。
人間の印象は、『メラビアンの法則』では以下のように定義し、その割合を実際の人で検証し算出した結果だそうです。
・視覚情報(見た目、しぐさ、表情、視線)55%
・聴覚情報(声の質や大きさ、話す速さ、口調)38%
・言語情報(言葉そのものの意味、会話の内容)7%
割合を見ると大半が『視覚情報』なんですね。
もちろん、私の経験則から言っても『メラビアンの法則』を意識したほうがいいのは事実です。
メラビアンの法則より大事なこと
ですが、上記割合を考慮したうえで営業や提案、面接などをし、相手を論破したとしても、腑に落ちてなければ相手は、行動には至らないのが現実です。
作成した資料や相手に伝えた言葉には、内容に『想いの本気度』が込められているか?
不格好でも言葉が稚拙でも、そこに『情熱』や『意欲』があれば、相手の心を動かし行動に移させることができる大事なことではないでしょうか?