はじめに
- 本ページはvSphereにおけるメモリ種類について触れます。
- 表示されているメモリ量は何を指すのかまとめます。
-
こちらの解説を補います。
VMにおけるメモリの考え方
- メモリ情報ページを見る前に意識したいメモリの違いについてです。
概要 |
英語表記 |
意味 |
予約メモリ |
Configured Memory |
VM作成時に指定する最大メモリ量。例えば2GB(2048MB)など。このメモリ量がすべて利用されると実利用となるため、メモリーオーバーコミットの計算で使用される。 |
消費メモリ |
Consumed Memory |
VMがESXiホストのメモリを(バッキング,マッピング)使用している量。一度使用すると、なかなか解放されない。vMotionにより利用メモリ以外が解放される場合がある。ESXiホストにおけるメモリ使用率の計算に使われる。 |
利用メモリ |
Active Memory |
頻繁に使用しているVMのメモリ量。一定期間の統計値で算出される。VMにおけるメモリ使用率%表示のケージに使われる |
仮想マシンのハードウェア
名称 |
概要 |
メモリ |
予約メモリ |
予約メモリ使用率 |
利用メモリ |
メモリ オーバーヘッド |
|
ESXiホストのハードウェア
名称 |
概要 |
容量 |
|
使用済み/メモリ使用量 |
消費メモリの合計値 |
空き容量 |
|
ゲストメモリ
|名称|英語表記|概要|
|:-----------|:-----|:-----|:-------|
|有効|Active|利用メモリ|
|プライベート|Private|消費メモリ||
|共有|Shared|
|スワップ済み|Swapped|
|圧縮済み|Compressed|
|バルーン済み|Ballooned|
|未アクセス|Unaccessed|ゲストOSから参照されないメモリ|
ホストメモリ
- 仮想マシンについてESXiホストからみたときの名称です。
名称 |
英語表記 |
概要 |
消費 |
Consumed |
消費メモリ+オーバーヘッドの消費 |
オーバーヘッドの消費 |
Overhead Consumption |
仮想マシンをパワーオンするために必要なオーバーヘッドメモリ |
制限 |
Limit |
|
構成済み |
Configured |
予約メモリ |
割り当て最低限度 |
Worst Case Allocation |
重度なオーバーコミットが発生した場合のメモリ確保量 |
オーバーヘッド予約 |
Overhead Reservation |
仮想化オーバーヘッド用に予約されているメモリの量 |
DRSにおけるメモリ
-
こちらのページでは、活動していないメモリ(Idle Memory)という表現がある。
- 消費メモリ(Consumed Memory)から利用メモリ(Active Memory)を減算した値に相当。
- DRSでは、利用メモリ(Active Memory)と活動していないメモリ(Idle Memory)の25%の合算値にてメモリにおけるホスト負荷を算出。