LoginSignup
9

More than 5 years have passed since last update.

posted at

updated at

Android Test Night #1

Android Test Night #1 - connpass

コードレビューをより良くする Danger x Android

Dangerはプルリクエストのメタ情報に対するLINTのようなものだと認識してます

  • メモ

    • GitHubコメントに「Review」と付くとチェックが走るようにしているらしい
    • リポジトリにスクリーンショットを入れておいて、プルリクエスト時にアップデートすることでGitHubの画像Diffの恩恵に与られて便利
    • Danger Plugin機構があるらしい
    • https://github.com/square/spoon の存在を知れた
  • 感想

    • 使っている現場では実際、Dangerチェックでどの程度の割合でREDがついているんだろう・・?

15分枠(2) : OsakaAtaru:「Androidのテストを効率的にするために考えたこと」

  • 上司からテスト自動化のめいを受けて取り組んでいた
  • 手動テスト(QA)の工数削減を期待されていたらしい
  • 自動化をしたがそれを運用する時のことをあまり考えていなかった
  • Android Context に依存するテストを実行するために Instrumented Test にしたらしい
  • Instrumented Test完了まで時間がかかるがCIで非同期に動いているのであまり気にならなかった
    • ローカルでテスト書いている時はどうするのだろう?
  • UI テスト(手動)の簡便のためにデバッグメニューを付ける

Android e2e testing at mercari

  • メルカリQA-SETチームが考えているQAやテストの未来のはなし - Mercari Engineering Blog
  • メモ

    • 実機でテストを動かすのにこだわってた
      • オフィスの中にMacminiを母艦にダンボールで複数のデバイスをつないだ仕組みを作っているらしい
    • テストの仕組みのポータビリティ
      • 他のプロジェクトにも同じ構成でテストできるように
    • Android SDKの再配布禁止の規約により、SDKを同梱したDocker Imageは公開できない
    • RSpecからAppiunを叩いてるらしい
      • Appium周りにRubyツールチェイン採用してる決め手は?
    • AppiumKit/Mercarikit という言葉が見えた(何?)
    • SitePrism: ページオブジェクト便利
    • OpenSTFで各拠点にあるデバイスを操作できる。すごい
    • ナイトリービルドのapkをAWS Lambdaでキックして拾ってきてCircleCIでテストが走る仕組み

LT

まとめて

感想

  • なぜか「クックパッドブログが参考になります」という言葉が頻出してた
  • メルカリをはじめ、Bitrise熱を感じる
  • SWETチーム、1つください

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
9