0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

最近になってJavascriptを書くようになってきたので、そのメモとして。

  • 関数宣言
 function tax(price) {
 	return Math.trunc(price * 1.1);
 }

おなじみfunctionによる関数宣言。いつも使ってるのはこれ。
priceを引数としてMath.truncのオブジェトとメソッドで処理をかけて、return文で戻り値を返すという具合。
どこからでも呼び出すことが可能で、スコープも明確。安牌を取るならこれ。

  • 関数式
 const tax = function(price) {
 	return Math.trunc(price * 1.1)
 }

constによる変数宣言での関数の構築。
動作としてはfuncitonの関数宣言が無名で行っているが、constで宣言したtaxを代入している。
変数のスコープに限定されているため、constで宣言した後じゃないと機能しない。
あとvarletで変数宣言しないこと。絶対意図しない再宣言が発生するので。

  • アロー関数
 const tax => (price) => {
 	return Math.trunc(price * 1.1);
 }

関数の宣言をアロー記号で行うといった具合。
functionでの関数宣言とアロー関数宣言では動作が異なってくるオブジェクトが多数存在する。これについてはまたの機会に調べようと思う。

  • 簡易アロー関数
 const tax = price => Math.trunc(price * 1.1);

return文無しで戻り値を書けるのが便利。
引数とブロック構文が括弧の無い単一なら、この書き方が便利だと思えた。

functionでの関数宣言しかやったことと簡易アロー関数の存在自体知らなかったので、今後のためのメモとして。
でもやっぱりfunctionの方がリーダブルになりそう。
あと消費税10%はクソ。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?