LoginSignup
395
340

More than 3 years have passed since last update.

【Python】NetworkX 2.0の基礎的な使い方まとめ

Last updated at Posted at 2017-10-31

NetworkXは、グラフ/ネットワーク理論系の計算を行うためのPythonのパッケージです。
最近(2017-09-21)、メジャーアップデートしてバージョン2.0が公開されました。

NetworkX 2.0は1.x系からAPIが大きく整理されています。
これを機に使い方をまとめようと思います。

インストール

pipでインストールしてください。

pip install networkx

古いバージョンをインストール済みなら-Uオプションで更新できます。

pip install -U networkx

グラフの構築

networkx.Graphクラスおよびその派生クラスに頂点と辺を追加していきます。
下の例ではintを頂点としていますが、hashableならなんでも頂点として使えます。

import networkx as nx

G = nx.DiGraph()  # 有向グラフ (Directed Graph)

# 頂点の追加
G.add_node(1)                
G.add_nodes_from([3, 4, 5])

# 辺の追加 (頂点も必要に応じて追加されます)
G.add_edge(1, 2)                                    
G.add_edges_from([(1, 3), (2, 5), (3, 4), (4, 5)])

# 辺の削除
G.remove_edge(3, 4)                    
G.remove_edges_from([(1, 3), (2, 5)])

# 頂点の削除 (削除された頂点に接続されている辺も削除されます)
G.remove_node(5)
G.remove_nodes_from([3, 4])

# 指定したパス上の頂点と辺を追加
nx.add_path(G, [1, 2, 3, 4, 5])  # 1 → 2 → 3 → 4 → 5

# 指定した閉路上の頂点と辺を追加
nx.add_cycle(G, [1, 2, 3, 4, 5])  # 1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 1

# 放射状に頂点と辺を追加
nx.add_star(G, [1, 2, 3, 4, 5])  # 1 → 2, 1 → 3, 1 → 4, 1 → 5

グラフの可視化

グラフの可視化には、Matplotlibを使う方法とPyGraphvizを使う方法があります。
設定可能な項目が多いのでこの記事では軽い説明に留めます。

Matplotlibを使う

Matplotlibを使う方法の利点は、インストールが簡単なことです。
欠点は曲線的な辺を描画してくれないことで、複雑なグラフになると頂点や辺やラベルが盛大に重なります。長いラベルをつけるのには向いていません。

import matplotlib.pyplot as plt
import networkx as nx

G = nx.DiGraph()
nx.add_path(G, [3, 5, 4, 1, 0, 2, 7, 8, 9, 6])
nx.add_path(G, [3, 0, 6, 4, 2, 7, 1, 9, 8, 5])

nx.draw_networkx(G)
plt.show()

matplotlib.png

PyGraphvizを使う

PyGraphvizを使うと、Matplotlibを使うよりも気の利いた見た目になります。
欠点は、WindowsにPyGraphvizをインストールするのが多少面倒なことです。
Ubuntuなら apt install graphviz libgraphviz-dev して pip install pygraphviz でOK。

インストール手順(Windows)

  1. Graphvizをインストールする。( http://wingraphviz.sourceforge.net/wingraphviz/
  2. Githubで公開されているビルド済みwheelを使ってPyGraphvizをインストールする。
# Python 3.6
pip install "https://github.com/CristiFati/Prebuilt-Binaries/blob/master/PyGraphviz/v1.5/Graphviz-2.42.2/pygraphviz-1.5-cp36-cp36m-win_amd64.whl?raw=true"

# Python 3.7
pip install "https://github.com/CristiFati/Prebuilt-Binaries/blob/master/PyGraphviz/v1.5/Graphviz-2.42.2/pygraphviz-1.5-cp37-cp37m-win_amd64.whl?raw=true"

# Python 3.8
pip install "https://github.com/CristiFati/Prebuilt-Binaries/blob/master/PyGraphviz/v1.5/Graphviz-2.42.2/pygraphviz-1.5-cp38-cp38-win_amd64.whl?raw=true"

(参考:Installing pygraphviz on Windows 10 64-bit, Python 3.6

使い方

import networkx as nx

G = nx.DiGraph()
nx.add_path(G, [3, 5, 4, 1, 0, 2, 7, 8, 9, 6])
nx.add_path(G, [3, 0, 6, 4, 2, 7, 1, 9, 8, 5])

nx.nx_agraph.view_pygraphviz(G, prog='fdp')  # pygraphvizが必要

Jupyter Notebookを使っている場合は、SVGで表示することができます。

import networkx as nx
from IPython.display import SVG, display

G = nx.DiGraph()
nx.add_path(G, [3, 5, 4, 1, 0, 2, 7, 8, 9, 6])
nx.add_path(G, [3, 0, 6, 4, 2, 7, 1, 9, 8, 5])

svg = SVG(nx.nx_agraph.to_agraph(G).draw(prog='fdp', format='svg'))
display(svg)

jupyter.png

基本的な情報の取得

この辺は1.xから変更が多いようです。

import matplotlib.pyplot as plt
import networkx as nx

G = nx.DiGraph()
nx.add_cyle(G, [1, 2, 3, 4, 5])
nx.add_star(G, [1, 2, 3, 4, 5])

# 頂点の一覧
print(list(G.nodes))
# [1, 2, 3, 4, 5]

# 辺の一覧
print(list(G.edges))
# [(1, 2), (1, 3), (1, 4), (1, 5), (2, 3), (3, 4), (4, 5), (5, 1)]

# 指定した始点に対する、終点の一覧と辺の一覧
print(list(G.succ[1]), G.out_edges(1))
# [2, 3, 4, 5] [(1, 2), (1, 3), (1, 4), (1, 5)]

# 指定した終点に対する、始点の一覧と辺の一覧
print(list(G.pred[5]), G.in_edges(5))
# [4, 1] [(4, 5), (1, 5)]

# 指定した頂点に対する、隣接している頂点の数とその一覧
print(G.degree(4), list(nx.all_neighbors(G, 4)))
# 3, [3, 1, 5]

頂点や辺にデータをもたせる

G.nodesG.edgesは、頂点および辺をキー、その属性値の辞書を値とした、Mapping (辞書っぽいオブジェクト) になっています。
さらにG.succはネストしたMappingになっており、辺の始点→終点→属性辞書の順に辿ることができます。同様にG.predは辺の終点→始点→属性辞書の順に辿ることができます。

import matplotlib.pyplot as plt
import networkx as nx

G = nx.DiGraph()
G.add_edges_from([(1, 2), (1, 3), (2, 3)])

# G.nodes[頂点][属性キー] = 属性値
G.nodes[1]['a'] = 'Alice'

# G.edges[辺][属性キー] = 属性値
G.edges[1, 2]['b'] = 'Bob'

# G.succ[始点][終点][属性キー] = 属性値
G.succ[2][3]['c'] = 'Carol'

# G.pred[終点][始点][属性キー] = 属性値
G.pred[3][1]['d'] = 'Dave'

print(dict(G.nodes))
# {1: {'a': 'Alice'}, 2: {}, 3: {}}

print(dict(G.edges))
# {(1, 2): {'b': 'Bob'}, (1, 3): {'d': 'Dave'}, (2, 3): {'c': 'Carol'}}

print(G.succ)
# {1: {2: {'b': 'Bob'}, 3: {'d': 'Dave'}}, 2: {3: {'c': 'Carol'}}, 3: {}}

print(G.pred)
# {1: {2: {'b': 'Bob'}, 3: {'d': 'Dave'}}, 2: {3: {'c': 'Carol'}}, 3: {}}

nx.set_node_attributes()nx.get_edge_attributes()を使うと属性値をまとめて取得したり設定したりできます。

import networkx as nx

G = nx.DiGraph()
G.add_edges_from([(1, 2), (1, 3), (2, 3)])

# すべての頂点に同じ属性値を設定する.
nx.set_node_attributes(G, name='a', values='Alice')

# 頂点ごとに属性値を個別に設定する. キーは共通.
nx.set_node_attributes(G, name='b', values={2: 'Bob', 3: 'Bravo'})

# まるごと渡す.
nx.set_node_attributes(G, values={1: {'c': 'Carol'}, 2: {'d': 'Dave'}})

print(nx.get_node_attributes(G, 'b'))
# {2: 'Bob', 3: 'Bravo'}

print(nx.get_node_attributes(G, 'c'))
# {2: 'Carol'}

print(dict(G.nodes))
# {1: {'a': 'Alice', 'c': 'Carol'}, 2: {'a': 'Alice', 'b': 'Bob', 'd': 'Dave'}, 3: {'a': 'Alice', 'b': 'Bravo'}}

探索系の関数

import matplotlib.pyplot as plt
import networkx as nx

G = nx.DiGraph()
nx.add_cyle(G, [1, 2, 3, 4, 5])
nx.add_star(G, [1, 2, 3, 4, 5])

# 2点間の最短経路
print(nx.shortest_path(G, source=2, target=1))
# [2, 3, 4, 5, 1]

# 指定した点から各点への最短経路
print(nx.shortest_path(G, source=2))
# {1: [2, 3, 4, 5, 1], 2: [2], 3: [2, 3], 4: [2, 3, 4], 5: [2, 3, 4, 5]}

# 各点から指定した点への最短経路
print(nx.shortest_path(G, target=1))
# {1: [1], 2: [2, 3, 4, 5, 1], 3: [3, 4, 5, 1], 4: [4, 5, 1], 5: [5, 1]}

# 各点から各点への最短経路
print(nx.shortest_path(G))
# ...

# ゴール地点までの最短経路長が、ある長さ未満に収まるスタート地点とその経路
print(nx.single_target_shortest_path(G, target=1, cutoff=2))
# {1: [1], 4: [4, 5, 1], 5: [5, 1]}

# スタート地点からの最短経路長が、ある長さ未満に収まるゴール地点とその経路
print(nx.single_source_shortest_path(G, source=3, cutoff=2))
# {3: [3], 4: [3, 4], 5: [3, 4, 5]}

# スタート地点からゴール地点までのすべての単純路 (同じ頂点を通らないパス)
print(list(nx.all_simple_paths(G, source=1, target=5)))
# [[1, 2, 3, 4, 5], [1, 3, 4, 5], [1, 4, 5], [1, 5]]

さいごに

他にも1.xからの変更点がいろいろとあるようです。
暇を見つけてちょこちょこ更新していこうと思います。

395
340
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
395
340