LoginSignup
2
6

More than 3 years have passed since last update.

Overleafを用いた論文のrebuttalの書き方

Last updated at Posted at 2021-02-02

はじめに

論文を投稿してreferee comment が帰ってきた場合、コメントに対応する場所を修正し、行番号と修正場所を反論として記載するが、修正によって行がずれるので管理が大変になる。また、修正場所も再度書き出すと、同じ文章をふたつ書かないといけないので修正が大変である。ここでは、論文のrebuttal時に便利なコマンドを紹介する。

Reply to the referees

Refereeに対する返答部分には

-refereeのコメント
-それに対する返事
-修正したポイント(行番号:"修正したテキスト")

の3点を書き出す必要がある。また、修正した部分をハイライトするように求められる場合も多いが、最終稿ではハイライトを外す必要がある。

パッケージ定義

冒頭のパッケージ定義部分に以下を追加する。ハイライトを外す場合はコマンドを再定義する。

\usepackage{lineno}
\usepackage{soul}
\usepackage{framed} % to add frames around comments
%\renewcommand{\hl}{} %uncomment this to remove highlight

本文中の修正

本文中の修正部分は以下のようにする。

\linelabel{ApicalMovement}\newcommand{\ApicalMovement}{\hl{Most undifferentiated stem cells reside at the superficial side of the seminiferous tubule, where they produce daughter cells that gradually move to the deep (luminal) side as differentiation proceeds (Fig. \mbox{\ref{FigIntroduction}}a). }}\ApicalMovement

まず、修正する場所に名前をつける。この場合は「ApicalMovement」とする。

次に、業番号のラベルを指定する。\linelabel{ApicalMovement}は修正した場所のラベルを表す。

さらに、修正する文章をコマンドとして定義してしまう。

\newcommand{\ApicalMovement}{\hl{Most undifferentiated stem cells reside at the superficial side of the seminiferous tubule, where they produce daughter cells that gradually move to the deep (luminal) side as differentiation proceeds (Fig. \mbox{\ref{FigIntroduction}}a). }}

は、文章をコマンドと指定定義している。\hlはハイライト表示を表す。また、この定義内で\ref{}等のコマンドを用いる場合は、\mbox{}で囲まないとエラーが出る。

Highlight.jpg

Reply to the referee

レフリーのコメントはフレームに入れて表示する(色を変えていた時期もあったが、同じ色の方が読みやすい)

\begin{framed}
The paper could be improved for non specialist readers by a much clearer description of the process of spermatid differentiation, starting with the sequence of differentiation events.   
Sperm differentiation takes place in a radial direction. The spermatogonia are located at the wall of the tubule and the spermatids are formed in the centre. This basal to apical direction needs better explanation. 
The relationship between the differentiation cycle and the wave of spermatogenesis needs better explanation as does the origin of the cellular associations needs better explanation.
Some mechanistic insight could help. 
\end{framed}

RefereCOmment.jpg

レフリーへの返答は通常の本文として記述する。

According to the referee's suggestion, we reorganized the introduction, added a 
description of the differentiation movement and pattern in the figure and text 
to increase the readability for nonspecialist readers.

修正点と行番号は最後に箇条書きで列記する。行番号は\lineref{ApicalMovement}、内容はコマンド\ ApicalMovementで表示される

\begin{itemize}
    \item Line \lineref{ApicalMovement}: \ApicalMovement
\end{itemize}

Reply.jpg

2
6
5

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
6