4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

0→1でスピード重視で作られたアプリのTypeScriptコードを改善するために気にしていること

Last updated at Posted at 2023-12-05

はじめに

ecforce ma というサービスの開発に参画してから半年程度が経ちました。

当初、スピード重視であまりコードの品質にこだわらずにローンチを目指したサービスのようで、途中から参加した私が読めない(まったく何をしているのかわからない、あるいは理解するまでに時間がかかる)コードが多く、機能追加や不具合修正のたびに時間がかかっていました。

そのたびに、関連するコードの改善をしながら、今ではある程度読み易いコードになったと思いますので、この半年程度で遭遇し、そのたびに改善してきたことをまとめようと思います。

この記事のターゲット

  • TypeScriptの経験が多くないが、業務でTypeScriptを書かないといけない人
  • どんな書き方のコードをアンチパターンを捉えたらよいのか判断する材料がほしい人

フロントエンド、特にJavaScriptやTypeScriptにある程度精通している人にとっては、特に新しい情報は無いかもしれません。

具体例と解決策

1. 新しい配列の作成をforEach/ifで実装している

const newArray = [];
oldArray.forEach((a) => {
  if (a === xxx) {
    newArray.push(a);
  }
});

new Array = [] で空配列を定義して、必要な中身を後から入れるという手法だと、コードを行ごとに取り出したときに「空配列の瞬間」と「一部の中身が入った瞬間」と「すべての中身が入った状態」に分かれてしまいます。このようなコードの場合、以下のように書くことで行単位での状態がひとつに定まり、シンプルにもなります。

const newArray = oldArray.filter((a) => a === xxx);

2. スコープの中で let による再宣言をしている

let isMatched = false;
numbers.forEach((n) => {
  if (n === xxx) {
    isMatched = true;
  }
});

これも #1 と同様です。加えて、この場合、後続の処理でisMatchedがさらに書き換えられてしまう危険性を排除できません。以下のように書き換えられます。

const isMatched = numbers.some((n) => n === xxx);

同じパターンで、以下のように「分岐した結果をもとに代入しているケース」もあります。

let url = '';
if (xxx === yyy) {
  url = 'yyy';
} else {
  url = 'zzz';
}

このような場合も、後からurlを書き換えられることや、どのような条件でurlが書き換えられるのかをコード全体を追わないと正しく把握できなくなってしまいます。即時関数を用いてconstで定義しましょう。

const url = (() => {
  if (xxx === yyy) {
    return 'yyy';
  } else {
    return 'zzz';
  } 
})();

3. 過度に繰り返されているif文のネスト

if (xxx === aaa) {
  if (yyy === bbb) {
    if (zzz === ccc) {
      // ...do something
    }
  }
}

ロジックを設計せずに書きながらコードを考えているとこのような書き方になりがちです。このような場合、複数の方法で解決できます。

条件分岐をまとめられる場合
const shouldDoSomething = xxx === aaa && yyy === bbb && zzz === ccc;
if (shouldDoSomething) {
  // ...do something
}
条件に当てはまらない場合に途中終了できる場合
if (xxx !== aaa) {
  return;
}
if (yyy !== bbb) {
  return;
}
if (zzz !== ccc) {
  return;
}
// ...do something

また、以下のようなパターンもあります。これは冗長に見えますが、 文芸的プログラミング の観点から、ひとつひとつの処理の意味を伝わりやすくしたい場合に有用です。

条件分岐内の処理を抽象化できる場合
function doSomething() {
  // ...do something
}

function doSomethingWhenCcc() {
  if (zzz === ccc) {
    doSomething();
  }
}

function doSomethingWhenBbb() {
  if (yyy === bbb) {
    doSomethingWhenCcc();
  }
}

if (xxx === aaa) {
  doSomethingWhenBbb();
}

4. undefinedなオブジェクトへのプロパティアクセス防止の記述

if (obj && obj.key) {
  const value = obj.key;
  doSomething(value);
}

型定義を正しくしている場合、undefined or null になりうるオブジェクトへのプロパティアクセスがエラーとなるため、先にオブジェクトの存在判定を行うのが定石となります。この場合、ES2020で追加されたオプショナルチェーンを使うことで、エラーを防ぐことができます。

const value = obj?.key;
if (value) {
  doSomething(value);
}

5. 条件によって返り値が異なる場合の冗長な記述(.tsxの例)

if (xxx === aaa) {
  return (
    <div>
      <h1>見出しaaa</h1>
      <p>本文aaa</p>
    </div>
  );
} else {
  return (
    <div>
      <h1>見出しbbb</h1>
      <p>本文bbb</p>
    </div>
  );
}

xxx === aaa の場合と yyy === bbb の場合の返り値が似ています。共通項を変数を使って返すようにすると、パターンが増えた場合などの応用もすぐにできるようになります。

const headline = xxx === aaa ? '見出しaaa' : '見出しbbb';
const paragraph = xxx === aaa ? '本文aaa' : '本文bbb';
return (
  <div>
    <h1>{headline}</h1>
    <p>{paragpraph}</p>
  </div>
);

これでパターンがさらに増えた場合は、以下のように headlineparagraph を即時関数として切り出すことで、いくつのパターンでも対応できるようになります。

const headline = (() => {
  if (xxx === aaa) {  
    return '見出しaaa';
  } else if (yyy === bbb) {
    return '見出しbbb';
  } else {
    return '見出しccc';
  }
})();
const paragraph = (() => {
  if (xxx === aaa) {  
    return '本文aaa';
  } else if (yyy === bbb) {
    return '本文bbb';
  } else {
    return '本文ccc';
  }
})();
return (
  <div>
    <h1>{headline}</h1>
    <p>{paragpraph}</p>
  </div>
);

さらに要素が増えてくるとこれでも冗長なので、パターンをオブジェクトの配列として持ち、簡易的なDBのように処理するとさらに柔軟なコードになります。

const contents = [
  {
    type: 'aaa',
    headline: '見出しaaa',
    paragraph: '本文aaa',
  },
  {
    type: 'bbb',
    headline: '見出しbbb',
    paragraph: '本文bbb',
  },
  {
    type: 'ccc',
    headline: '見出しccc',
    paragraph: '本文ccc',
  }
];
const type = (() => {
  if (xxx === aaa) {  
    return 'aaa';
  } else if (yyy === bbb) {
    return 'bbb';
  } else {
    return 'ccc';
  }
})();
const content = contents.find((c) => c.type === type);
return (
  <div>
    <h1>{content?.headline}</h1>
    <p>{content?.paragpraph}</p>
  </div>
);

6. 参照代入を使わないことによる冗長な記述

const userInfo = {
  id: '1',
  name: 'name',
};
const newUserInfo = {
  email: 'email@example.com',
  phone: '09011112222',
};
const newUser = {
  id: userInfo.id,
  name: userInfo.name,
  email: newUserInfo.email,
  phone: newUserInfo.phone,
};

上記のように「既存のユーザー情報」と「新しく追加したいユーザー情報」をまとめたひとつのオブジェクトを作成したい場合に、 userInfo.newUserInfo. を何度も記載するのは冗長です。このような場合、参照代入を使ってオブジェクトの情報をクローンした変数インスタンスを用意することができます。

const userInfo = {
  id: '1',
  name: 'name',
};
const newUserInfo = {
  email: 'email@example.com',
  phone: '09011112222',
};
const { id, name } = userInfo;
const { email, phone } = newUserInfo;
const newUser = {
  id: id,
  name: name,
  email: email,
  phone: phone,
};

また、ES2015以降では、JavaScriptのキーの名前とプロパティの変数名が同じであれば、省略して記述できるので、さらに以下のように書くことができます。

const userInfo = {
  id: '1',
  name: 'name',
};
const newUserInfo = {
  email: 'email@example.com',
  phone: '09011112222',
};
const { id, name } = userInfo;
const { email, phone } = newUserInfo;
const newUser = {
  id,
  name,
  email,
  phone,
};

7. スプレッド構文を使わないことによる冗長な記述

上記の #6 のケースでは、実はそれ以前に スプレッド構文 を使うことにより、オブジェクトを簡単に展開することができます。

const userInfo = {
  id: '1',
  name: 'name',
};
const newUserInfo = {
  email: 'email@example.com',
  phone: '09011112222',
};
const newUser = {
  ...userInfo,
  ...newUserInfo
};

配列の場合も同様です。

const userIds = ['1', '2', '3'];
const newUserIds = ['4', '5', '6'];
const allUserIds = [
  ...userIds,
  ...newUserIds
];

8. 単純な条件一致に Array.prototype.some を使っている

const userId = '1';
const userIds = ['1', '2', '3'];
if (userIds.some((i) => i === userId)) {
  // ...do something
}

Array.prototype.some は、条件に当てはまるかどうか比較を行う(計算をするなど)に対し、ES2016で追加された Array.prototype.includes() は、シンプルな「一致」を判定します。

const userId = '1';
const userIds = ['1', '2', '3'];
if (userIds.includes(userId)) {
  // ...do something
}

Array.prototype.someArray.prototype.includes よりも格段に処理に時間がかかることが明らかになっています。たとえば JavaScript の Array.some と Array.includes と Array.everyの実行速度比較 などの記事でその結果が紹介されています。

9. 意味のないコメント

// AをBにセットする
function setAtoB() {
  // ...do something
}

言語を問わず、ソースコードではこのような「意味のないコメント」が見られることが少なからずあります。 setAtoB というメソッドに対して AをBにセットする というコメントをする意図は何でしょうか? コメントに魂を込めよ(意訳)ということが、 リーダブルコード でも述べられています。このようなコードでは、「読み手に何を伝えたいのか」という気持ちが一切感じられません。(英語が読めない人がいるかもしれないというなら、思い切って関数名や変数名を日本語で定義すればよいでしょう。)

私のおすすめは、「コードから読み取れないこと(そのコードを実装するに至った背景や、修正・削除するタイミングなど)」をコメントすることです。

// この処理のロジックはチケット https://... に記載されています
// XXX機能でしか使わないので、XXX機能が不要になったらこのコードも不要になります
function setAtoB() {
  // ...do something
}

10. メソッドの処理内容や目的をコメントで記載している

// Aが...に存在していたら...を実行する
function checkA() {
  // ...do something
}

上で記載した #9 と同様、 リーダブルコード には「メソッドの処理内容をコメントで説明しなければならないなら、それはメソッド名がイケてないからだ(意訳)」ということが記載されています。上記の例では、 checkA というあまりにも抽象的なメソッド名のせいで、「Aの何をどうチェックするのか」がコード(またはコメント)を読まないと伝わらなくなっています。

冗長でも、下記のように「メソッド名を見たら処理内容(と、さらに言えばその目的)がわかる」ような記載を心がけましょう。

function do...WhenAexistsIn...() {
  // ...do something
}

この例の場合、たとえばこのようなメソッド名を書いたときに「そもそも WhenAexistsIn... をさらに分割できないか?」ということに気が利くようになり、以下のようにさらに改善できるかもしれません。

function isAEsistsIn...() {
  // ...check A existance in...
}
function do...() {
  // ...do something
}
if (isAEsistsIn...()) {
  do...();
}

いったん、思いついたことを羅列してみただけですので、今後追加するかもしれません。

本文中であげた リーダブルコード 以外にも、最近では以下のような書籍も出版されており、参考になるでしょう。

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?