0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[2019.2.14f1] LWRPのLight2Dのブレンドスタイルをいじってみる

Last updated at Posted at 2019-12-06

概要

すでに様々な記事で取り上げられていますが、
Unity2019からLightweight Render Pipeline(LWRP)の機能として2D向けのライト「Light2D」が追加されました(2019.2.14f1ではExperimental)。
Point LightやSprite LightなどLight2Dで用意されているライトを組み合わせるだけでも多様な2Dルックを作ることができますが、ブレンドスタイルを編集することでさらに幅を持たせることができます。
本記事ではブレンドスタイルをいじることによってどんなことができるのかを紹介します。
スクリーンショット 2019-12-03 18.47.23.png スクリーンショット 2019-12-03 18.49.21.png

導入

まずはLight2Dを使えるようセットアップ

環境

Unity 2019.2.14f1

手順

2Dのテンプレートを使用して新規プロジェクトを作成し、Window > Package ManagerからLightweight RP をInstall(執筆時はVersion 6.9.2)
スクリーンショット 2019-12-03 18.54.41.png

Assets > Create > Rendering > Lightweight Render PipelineからPipeline Assetを作成。今回はファイル名はデフォルトのLightweightRenderPipelineAsset

Assets > Create > Rendering > Lightweight Render Pipelineから2D Renderer (Experimental)を作成。今回ファイル名はデフォルトのNew 2D Renderer Data

Project Settingsを開いてGraphics > Scriptable Render Pipeline SettingsPipeline Assetをセット
スクリーンショット 2019-12-03 19.10.41.png
LightweightRenderPipelineAssetを選択してインスペクタからGeneral > Render TypeCustomにし、2D Rendererをセット
スクリーンショット 2019-12-03 19.13.30.png
これで完了
スクリーンショット 2019-12-03 19.16.00.png

ライトの種類の紹介やノーマルマップの適用法に関してはすでに他の方の記事(テラシュールさんなど)で紹介されているので、ここでは割愛します

ブレンドスタイルを変更する

なんでも良いのでLight2Dをシーン上に置いて、インスペクタからBlend Styleのプルダウンを確認すると、Default以外(Disabled)になっている
スクリーンショット 2019-12-03 18.49.21.png

これは2D Rendererを選択して、インスペクタからDefault以外のチェックを入れることで有効化される
スクリーンショット 2019-12-03 19.49.55.png

それぞれのブレンドスタイルの設定変更もここで行う
スクリーンショット 2019-12-03 19.50.05.png

Name

プルダウンに表示されるブレンドスタイルの名前を変更する
スクリーンショット 2019-12-03 19.51.15.png
スクリーンショット 2019-12-03 19.51.25.png

Blend Mode

どのようなブレンドモードでライトを描画するかを選択する
(Photoshopのレイヤー効果に近いが、Light2DのIntensityを1以上にできるのでちょっと違う)

Multiply

Photoshopでいうオーバーレイのような挙動
普通の2D向けライトはこれ
スクリーンショット 2019-12-03 20.43.54.png

Additive

描画された色に単純に加算するような挙動をする
スクリーンショット 2019-12-03 20.39.49.png

Multiply(Global Light:白)と組み合わせて使うとこうなる
スクリーンショット 2019-12-03 20.40.59.png

Subtractive

Photoshopでいう減算のような挙動
ライトのカラーが白に近いほど黒くなる
スクリーンショット 2019-12-03 20.38.15.png

Custom

MultiplyとAdditiveを好きなバランスで設定できる
スクリーンショット 2019-12-03 19.57.08.png

上記3つのブレンドモードはCustomで言うと以下の値に相当する

ブレンドモード Multiplicativeの値 Additiveの値
Multiply 1 0
Additive 0 1
Subtractive 0 -1

Mask Texture Channel

マスクテクスチャを使って、ライトがスプライトに作用する場所を指定する際に、
マスクテクスチャのどのカラーチャンネルを使ってマスクするかを指定する

適用例

今回はRをMask Texture Channelとして使用する
スクリーンショット 2019-12-04 18.47.50.png

ライトが当たって欲しい部分を赤、それ以外を黒で染めたマスクテクスチャを用意
vr_cable_hikkakaru_mask.png

元のスプライトのをSprite Editorで開いて、左上のSecondary Textureを開き、Textureに用意したマスクテクスチャをアタッチして、Nameを_MaskTexにする
スクリーンショット 2019-12-04 18.40.59.png スクリーンショット 2019-12-04 18.41.47.png

マスクテクスチャを設定したスプライトと、Mask Texture Channelを設定したブレンドスタイルのLight2Dをシーン上に置いて確認してみると、ライトの適用される範囲をマスクテクスチャによって制限できている
スクリーンショット 2019-12-04 18.56.29.png

Render Texture Scale

ドキュメントによると内部レンダリングテクスチャのサイズを調整する
レンダリングテクスチャスケールを下げるとパフォーマンスが向上するが、シーンに動きがあるとアーティファクトや揺らめきが発生するようになるらしい

まとめ

ブレンドスタイルを弄って色々なライトを置くだけでリッチで幅広い2Dゲーム表現ができそうです
詳しく理解したい方はマニュアルを読みましょう

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?