1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ポリモーフィズムの和訳は「多態性」ではなく「インターフェース共通性」にすべき

Last updated at Posted at 2025-01-17

はじめに

スキルアップのため本格的にプログラミングを学習し始めた保守系ESです。
勉強していて「初めからこう言ってくれれば分かりやすかったのに!」というところをまとめていきたいです。

多態性(ポリモーフィズム)とは?

ChatGPTに聞いてみた。

ポリモーフィズム(多態性)とは、オブジェクト指向プログラミングにおいて、
異なる型のオブジェクトが同じインターフェースを通じて共通の操作を実行できる特性のことを指します。

これにより、プログラムを柔軟かつ再利用可能に設計することが可能になります。

ChatGPTの答えが全てなのですが、ポリモーフィズムの真髄は 「異なるオブジェクトが、同じ操作で動かせること」 です。

なんで「多態性」なんて名前にしたんだ…

「ポリ(多)モーフ(morph=異形態)ィズム(性)」

の直訳で「多態性」というのも分かりますし、

(共通性を保ちながら) 様々な形態をとれる」

というのも分かりますが…。

こと、プログラミングにおいてはChatGPTの解答よろしく、単語としても「共通性」の方に着目したほうが、そのありがたみが分かりやすいですよね…。

※多態性の活用方法はGoFのデザインパターンを学びましょう。
増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門

以上、ド初心者の愚痴でした。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?