14
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ArduinoでUSB接続のPC音量調整ボタンを作る方法

Last updated at Posted at 2018-11-16

本記事について

Arduinoという、手軽にマイコンを使った電子工作ができる、マイコン機器開発ボードがあります。
本記事では、そのArduinoを使って、PCの音量を大・小・消音できる、USB接続の音量調整ボタンの作り方についてまとめました。

使用するArduino

Arduinoには色々な種類があるのですが、「ATmega32U4」というマイコンを搭載した「Arduino Micro」を使います。
ATmega32U4はUBSを扱う機能が備わっていて、ArduinoでUSB機器を作ることができます。

回路図

回路は単純で、ピン7・8・9をGNDにつなぐボタンがあり、それぞれのボタンが、PCの音量を大・小・消音にするボタンになります。

VolumeControlButton_ブレッドボード.png

続いてプログラム手順に入る前に、HIDというものについて簡単に説明します。

HIDについて

USBを使ってどんな機器を作るかは開発者の自由なのですが、マウスやキーボードなどのよく使われるUSB機器は、HID(Human Interface Device)として予めUSBの規格で定義されています。

HID機器のデバイスドライバーはPCのOSに標準で入っているので、HID機器はどのPCでもつなぐだけで、追加のプログラムをインストールすることなしに使うことができます。

幸い音量調整ボタンもHIDで定義されているので、今回はそちらのHID機器として音量調整ボタンを作成しました。

音量調整ボタンのHIDについて

音量調整ボタンは、HIDでは「キーボード」ではなく、「コンシューマーコントロール」という別カテゴリーの機能扱いになるので、ArduinoにあるUSBキーボードのライブラリを使って、音量調整ボタンを押すということはできません。

また、キーボードやマウスのライブラリはArduinoのIDE(Arduinoの開発ツール)に入っているのですが、コンシューマーコントロールのライブラリはないので、他のライブラリを参考にしながら、別途実装する必要があります。

では、具体的なプログラム手順に入ります。

プログラム手順

メインプログラム(スケッチ)

下記メインプログラムを任意の名前で作成します。

VolumeControlButton.ino
#include "ConsumerControl.h"

u8 previousButtonState = 1;  // 連打防止フラグ

void setup() {
  pinMode(7, INPUT_PULLUP);  // 音量大にするピン7
  pinMode(8, INPUT_PULLUP);  // 音量小にするピン8
  pinMode(9, INPUT_PULLUP);  // 音量消音にするピン9
}

void loop() {
  if(digitalRead(7)==LOW){
    ConsumerControl.press(VOLUME_UP); // 音量大ボタンを押す
    ConsumerControl.release(); // ボタンを離す
    delay(100);

  } else if(digitalRead(8)==LOW){
    ConsumerControl.press(VOLUME_DOWN); // 音量小ボタンを押す
    ConsumerControl.release(); // ボタンを離す
    delay(100);

  } else if(digitalRead(9)==LOW){
    if(previousButtonState==0){
      ConsumerControl.press(VOLUME_MUTE);  // 音量消音ボタンを押す
      previousButtonState = 1;

    } else {
      ConsumerControl.release(); // ボタンを離す
      previousButtonState = 1;
    }
  }else {
    if(previousButtonState==1){
      ConsumerControl.release(); // ボタンを離す
      previousButtonState = 0;
    }
  }
}

コンシューマーコントロールプログラム

下記の「ConsumerControl.h」「ConsumerControl.cpp」を、上記のメインプログラムと同じフォルダに置きます。

ConsumerControl.h
#include "HID.h"

#define REPORT_ID 1
#define VOLUME_UP 0
#define VOLUME_DOWN 1
#define VOLUME_MUTE 2

class ConsumerControl_
{
public:
  ConsumerControl_(void);
  void press(u8 buttonBit);
  void release(void);
};

extern ConsumerControl_ ConsumerControl;
ConsumerControl.cpp
#include "ConsumerControl.h"

static const uint8_t _hidReportDescriptor[] PROGMEM = {
  0x05, 0x0c, // USAGE_PAGE (Consumer)
  0x09, 0x01, // USAGE (Consumer Control)
  0xa1, 0x01, // COLLECTION (Application)
  0x85, REPORT_ID, // REPORT_ID (X)
  0x15, 0x00, // LOGICAL_MINIMUM (0)
  0x25, 0x01, // LOGICAL_MAXIMUM (1)
  0x09, 0xe9, // USAGE (Volume Increment)
  0x09, 0xea, // USAGE (Volume Decrement)
  0x09, 0xe2, // USAGE (Mute)
  0x75, 0x01, // REPORT_SIZE (1)
  0x95, 0x03, // REPORT_COUNT (3)
  0x81, 0x02, // INPUT (Data,Var,Abs)
  0x75, 0x01, // REPORT_SIZE (1)
  0x95, 0x05, // REPORT_COUNT (5)
  0x81, 0x03, // INPUT (Const,Var,Abs)
  0xC0 //   END_COLLECTION
};

ConsumerControl_::ConsumerControl_(void)
{
  static HIDSubDescriptor node(_hidReportDescriptor, sizeof(_hidReportDescriptor));
  HID().AppendDescriptor(&node);
}

void ConsumerControl_::press(u8 buttonBit)
{
  u8 m[1];
  m[0]=(1 << buttonBit);
  HID().SendReport(REPORT_ID, m, sizeof(m));
}

void ConsumerControl_::release()
{
  u8 m[1];
  m[0]=0;
  HID().SendReport(REPORT_ID, m, sizeof(m));
}

ConsumerControl_ ConsumerControl;

実行

後は、ArduinoのIDEでプログラム(スケッチ)をコンパイルしてAdruinoに転送して書き込めば、USB接続のPC音量調整ボタンができあがります。

書き込んだプログラムはArduinoをPCから外しても永続するので、Arduinoを他のPCに挿しても音量調整ボタンとして認識されて使うことができます。

応用

メインプログラムの中で、音量調整を行っている部分は

  • ConsumerControl.press(<ボタン名>)で「ボタン名」の音量調整ボタンを押す
  • ConsumerControl.release()で全ての音量調整ボタンを解除

だけですので、メインプログラムを書き換えて、好みのPC音量調整機器を作ることもできます。

また、HIDは1つのUSB機器に対して複数持つことも可能なため、キーボードのライブラリと組み合わせて、音量調整もできるキーボードを作ることも可能かと思います。

元記事

14
18
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
14
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?