0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

無料でできた!AOMEIなしで HDD→SSD にWindowsをお引っ越し(UEFI版・Hasleo+bcdboot手法)

Posted at

SSD換装で有名なAOMEIが有料で困っていたのですが、Hasleoですると、無料でうまく行きました。以下はGPT-5にまとめさせたものです。もっと他に無料で便利なソフトがあるのであれば、ぜひ教えてください。

結論
クローン機能が有料化したツールに頼らなくても、完全無料で HDD の Windows を 小さいSSD(例:250GB)へ移行できます。ポイントは、

  • Windows上から Hasleo Backup Suite FreePartition Clone などで OSパーティションだけをSSDへコピー
  • その後、SSD側に EFIシステムパーティション(FAT32, 300MB) を新設し、
  • bcdbootUEFI起動ファイル を生成
  • 物理的に HDD⇄SSD を入れ替え、UEFIで起動

これで 完全無料・短時間で換装できました。以下は実際の手順を Qiita 記事向けに丁寧にまとめ直したものです。Inspiron 5558(UEFI/GPT)で検証しましたが、UEFI/GPTで動く多くのWindowsノートに応用できます。


想定読者

  • AOMEIの有料クローンが使えず困っている人
  • USBメモリからのクリーンインストールではなく、いまのWindows環境をできるだけ保ちつつ 無料でSSDへ移したい
  • UEFI/GPT 構成のPCを使っている人(※レガシーBIOS/MBRも最終章に救済策あり)

検証環境(例)

  • PC:Dell Inspiron 5558(UEFI)
  • 元ディスク:2.5" HDD 1TB(C:の実使用 ≈ 140GB)
  • 先ディスク:2.5" SATA SSD 250GB(実容量 ≈ 232GiB, 7mm厚)
  • OS:Windows 10 Home 1909(UEFI/GPT)
  • 付属品:SATA–USB変換アダプタ(SSDを外付け接続するために必須)

SSD容量の目安:250GB SSD の実容量は 約232GiBC: の使用量が232GiB以下であることを先に確認してください。


全体の流れ(5ステップ)

  1. 前準備(C:の縮小・エラーチェック・BitLocker一時停止)
  2. Hasleo(Free)で「Partition Clone」 → HDDのOSパーティションをSSDへコピー
  3. SSD側にEFI(FAT32, 300MB)を新設diskpart
  4. bcdboot でSSDのEFIにUEFIブートファイルを生成
  5. HDD⇄SSDを入れ替え → UEFIで起動 → 後片付け

1. 前準備

1-1. C: の使用量を減らす(必要な場合)

  • 「設定」→「システム」→「記憶域」や cleanmgr(ディスク クリーンアップ)で不要ファイルを削除

  • 休止ファイルを一時無効化(任意)

    powercfg -h off
    
  • C: を縮小(Windows + Xディスクの管理 → C: 右クリック → ボリュームの縮小
    → 目安:200GB前後まで縮めると安全(232GiBに入る)。

後で戻す場合は powercfg -h on

1-2. エラーチェック(任意だが推奨)

chkdsk C: /f

再起動が求められたら実施。

1-3. BitLocker を使っている場合

  • 一時停止してから作業(コントロール パネル → BitLocker ドライブ暗号化 → 一時停止)

2. Hasleo Backup Suite Free(完全無料)で Partition Clone

  1. Hasleoをインストール → 起動

  2. SSDを SATA–USBアダプタで接続

  3. メニューから Clone → Partition Clone を選び、

    • ソース:HDDの OSパーティション(C:)
    • ターゲット:SSD上の空き領域(または未割り当て)
  4. 容量が収まるようにレイアウト調整(自動で提案される場合あり)

  5. 実行 → 完了まで待つ

ここまでで SSDに“NTFSのOSパーティション(例:F:)だけ”が複製されました。
まだ EFI がないため、このままでは起動しません。次の章でEFIを作り、起動ファイルを書き込みます。


3. SSD側に EFI(FAT32, 300MB)を作る

3-0. 「SSDがGPTか」を確認

PowerShellがない環境でもOK。管理者コマンドプロンプトdiskpart を使います。

diskpart
list disk
  • SSD(サイズ ≈ 238GB)の行に GPT欄の「*」 が付いていれば GPT
  • 付いていない(=MBR)場合は、最後章「MBR/レガシー救済」を参照(可能ならGPTでやり直し推奨)。

続けてSSDを選択:

select disk 1   ←SSDの番号に置き換え
detail disk     ←「GUID パーティション テーブル (GPT)」であることを確認

3-1. EFI用の空きを作る(未割り当て 300MB)

  • 「ディスクの管理」で SSDのOSパーティション(例:F:)を 300MB 縮小し、末尾に 未割り当て 300MB を作る
    (縮小できない場合は、先に powercfg -h offdefrag F: /X を実行後に再トライ)

3-2. diskpart で EFI を作成

以下は 管理者コマンドプロンプトで、一行ずつ。

diskpart
select disk 1                 ←SSD番号
create partition efi size=300 ←未割り当てから作る
format fs=fat32 quick label="EFI"
assign letter=S               ←一時的に S: を付ける
exit

ここで S:FAT32 / 300MB / ラベル EFI で見えればOK。


4. bcdboot で UEFI起動ファイルを書き込む(最重要)

前提:SSD上にコピーしたWindowsが F:\Windows にある。

bcdboot F:\Windows /s S: /f UEFI
  • ブート ファイルは正常に作成されました。 と出たら成功

  • 中身の確認(任意):

    dir S:\EFI\Microsoft\Boot
    

    bootmgfw.efiBCD が見えればOK

  • S: の文字は残しても良いし、外すなら:

    mountvol S: /D
    

5. HDD⇄SSD を入れ替えて起動

  1. 完全シャットダウン

    shutdown /s /t 0
    
  2. ACを抜き、必要ならバッテリーも外す → HDDを取り外し、SSDを内蔵ベイへ装着(7mm。緩いときはスペーサで固定)

  3. 電源ON直後に F2(BIOS)

    • Boot Mode:UEFI
    • SATA:AHCI
    • 起動順に Windows Boot Manager(SSD) が見えれば理想
  4. 保存→再起動。必要なら F12Windows Boot Manager(SSD) を選択

  5. Windowsが起動したら、SSD上の元 F: は自動で C: になります(正常)


起動後の“最小整備”

TRIM が有効か確認

fsutil behavior query DisableDeleteNotify

NTFS DisableDeleteNotify = 0 ならOK。

C: の容量調整

  • 「ディスクの管理」で C: を右クリック → ボリュームの拡張
  • EFIをはさんで未割り当てが前後に残る場合は、Windows標準では跨いで拡張できないため、放置でOK
    どうしても1本化したければ後日 GParted 等で EFIを末尾に移動 → C: を拡張(慎重に)。

WinRE(回復環境)を有効化(任意)

reagentc /info
reagentc /enable

休止を戻す(無効化していた場合)

powercfg -h on

BitLockerを再開(使っている人のみ)


トラブルシューティング

1) No bootable device / 黒画面

  • BIOSが UEFI になっているか、Secure Boot が有効/無効どちらでも良いが切り替えて試す

  • 旧HDDを一時的に戻し、Windows起動 → もう一度

    bcdboot F:\Windows /s S: /f UEFI
    

2) 自動修復ループ / INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE

  • BIOSの SATA = AHCI を確認(RAID/IDEだと失敗することがある)

  • 旧HDDで起動できるなら:

    chkdsk F: /f
    bcdboot F:\Windows /s S: /f UEFI
    

3) SSDが MBR だった(EFI作成でエラー)

  • 可能なら GPT でやり直し(HasleoでターゲットをGPT初期化→クローン)

  • 救済(レガシーブート/BIOS起動)

    1. 「ディスクの管理」で SSDのOSパーティション(F:)を アクティブに(MBRのみ可)

    2. 管理者コマンド:

      bcdboot F:\Windows /s F: /f BIOS
      
    3. BIOSで Legacy/CSM 有効、Secure Boot 無効 にして起動
      → 将来性を考えると UEFI/GPT を強く推奨


この方法のメリット/デメリット

メリット

  • 完全無料(Hasleo Free+Windows標準コマンド)
  • USBインストーラ不要(クリーンインストールに比べ短時間)
  • データそのままでSSD化

デメリット

  • Partition Clone だけだと EFIを手で作る一手間が必要
  • パーティション配置が少し不格好になることがある(後日GPartedで整理可能)

付録:コマンド一括(コピペ用)

:: 管理者コマンドプロンプト

:: EFI作成(SSDがGPTで、未割り当て300MBを用意済み)
diskpart
select disk 1                 ←SSD番号
create partition efi size=300
format fs=fat32 quick label="EFI"
assign letter=S
exit

:: UEFIブートファイル生成(SSD上のWindowsが F:\Windows)
bcdboot F:\Windows /s S: /f UEFI

:: 完全シャットダウン
shutdown /s /t 0

まとめ

  • 無料でHDD→SSDに移行したいなら、

    1. Partition Clone でOSをSSDへコピー
    2. SSDに EFI(300MB/FAT32) を新設
    3. bcdbootUEFIブートファイル を作成
    4. 入れ替えてUEFIで起動

この4点を押さえれば、AOMEIの有料化に振り回されずにSSD換装が完了します。
実際、この手順で Inspiron 5558(UEFI/GPT)250GB SSD へ無事移行できました。困っている方の参考になれば幸いです。

追記歓迎:別機種での成功例・失敗例、EFIの最適配置、GPartedでの整理ノウハウなどコメントいただけると、記事を随時アップデートします。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?