分かりやすい記事があったので参照(というかこれが全て)
参考
アンビエントオクルージョンとは
アンビエント(ambient) = 環境
オクルージョン(occlusion) = 遮蔽
つまりアンビエントオクルージョンとは 環境遮蔽度 を表す量(0~1の値)
そもそも光の影響って?
ある注目点に届く光は,
光源から直接届く直接光と光源があらゆる物体に反射して間接的に届く環境光(間接光)がある.
実際には,環境光を遮る物体が存在することがしばしばある.
この遮蔽物によって環境光がどれだけ遮られるかという遮蔽度こそがアンビエントオクルージョン項である.
CGでの使われ方
以上より注目点に届く光は,
直接光 + (環境光×環境遮蔽度)
によって計算される
環境光の影響
話題を少し戻して,環境光の光量についてだが,以下の手法によって近似されるらしい
・アンビエント光とよばれる定数値を使う
・環境光の分布を画像として保持(Image Based Lighting)
見え方の違い
直接光のみ
環境光のみ(定数の場合)
アンビエントオクルージョン項(0~1の分布)
直接光 + (環境光×環境遮蔽度)