エピローグとかどうでもいいからさっさと過程を書け。って気持ち、よくわかります。
なのでJavaの資格とは何ぞや?的な話は飛ばします。
前提知識&経歴
2022年11月末 業界業種未経験、プログラム未経験未学習からJavaを学べる職業訓練校へ。↓
2023年1月 ITパスポート 合格(対策期間: 10日)
↓
2023年2月 OSS-DB Silver 合格(対策期間: 3週間)
↓
2023年4月 Java Silver SE11 合格(対策期間: 2週間 + 2週間)
↓
2023年5月末 職業訓練校修了
↓
2023年6月 入社&研修開始
↓
2023年7月 Java Gold SE11 合格(対策期間: 1か月) ←今ここ
職業訓練校に在籍していた半年間はJavaの基礎から匿名クラス、Comparable、FWでSpring bootをしました。訓練校でSpringを必死にやったおかげでJava Goldまでの道のりが短かった気がします。(大事)
余談ですが、いきなりSpringを踏み込むとほぼ脱落するので要注意です。
慎重に行くならサーブレットの学習を挟みましょう。
使用した参考書
- オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Gold SE11 スピードマスター問題集(通称: 白本)
- 徹底攻略Java SE 11 Gold問題集[1Z0-816]対応 徹底攻略シリーズ(通称: 黒本)
これだけで受かります。紫本は飾りです。
...気になる方は買うといいと思います。自分は買いましたが不要でした。
期間
6/1 ~ 6/8とりあえず白本から。
オレはッ!!アタマにッ!!インプットするッ!!
そんな強い気持ちで気合を入れてゆっくり隅々まで読んでひとまず一周します。
最初は時間をかけましょう。
6/9 ~ 6/16
黒本を1周こなしました。
予定では2周終わらせるつもりでしたが、気合いと時間が足りませんでした。
解説は隅々まで読みました。お陰で時間がしこたま食われました。
6/17 ~ 6/23
黒本2周目、3周目をこなしました。
6/16に実践した模擬試験で思ったより点数が伸びなかったので気合いを入れなおし。
6/24 ~ 7/1
黒本4周目、5周目をこなしました。ここまでくると選択肢を見れば答えが分かります。(本末転倒)
4周目の時点で自分ができない問題が確定しているので、ただ解くというよりなんでや・・・?という気持ちを持ちましょう。5回目に黒本に載っている全ての問題を解いた際は正答率9割程度でした。
その後に初めてやった白本の章末模試だと7割でした。(オイ
7/2
試験当日。
あ!この問題、進〇ゼミでやったところだ!みたいな現象が起きます。
試験当日も選択肢を見れば答えが分かる時がちらほらありました。
ちなみに、試験結果の正答率は82%でした。
対戦ありがとうございました。
黒本章末模試の点数割合推移
黒本の章末にある模擬試験は1週間ごとに行いました。6/9 黒本の模擬試験1回目 正答率50%ぐらい(白本ではなく黒本の模擬試験です。)
シッカリ読んだことで割と高めの点数でした。
6/16 黒本の模擬試験2回目 正答率55%
まあイケルッショ、なんて思ったのもつかの間。気を抜いたら負けだと思います。
多少サボったのもあり、合格点に達せず。
6/23 黒本の模擬試験3回目 正答率82%
黒本を回した成果が出てきたのでJava Goldの試験を7/2に設定。
6/30 黒本の模擬試験4回目 正答率92%
試験前にたたき出した結果がよかったので、間違った問題の穴埋め作業に従事。
クラスが持っているメソッドやフィールドを一旦調べてみる等の工夫が効いた気がします。
感想・総評
今回、研修期間中にみっちり勉強できる時間があったのは大きいと思います。お陰様で32日の勉強期間で取得することができました。
Streamが難しい割に出る頻度が高いので、しっかりみっちりねっとりと学習しましょう。
実務でStream知識は必須的な話も聞いたことがあるので、参画前の修行として頑張った方がいいと思います。
また、匿名クラスやインナークラスなどの基礎も理解してから挑んだ方が良いように感じました。
あとは黒本を回せばわかってくる問題が多いかな?といった印象です。
チャカチャカと準備して決戦に挑めば未経験でも十分取れます。
この記事を読んで、俺/僕/私でも、、はたまた未経験でもJava Goldまでいけるかも・・・!なんて少しでも感じていただけたら幸いです。自分を信じて進みましょう。いずれ合格を勝ち取れば勝率100%です。
余談・・・
HTMLのタグがよくわからず、使って慣れろ!と言われたのでやってますが難しいデスネ。
本当はpタグとか使うべきなんでしょうが、<br>が使いやすいんじゃ~~!(よくわかっていない)
気が向いたらHTMLの学習もしようと思います。
今回かかった費用 | 円 |
---|---|
教材(メ〇カリで購入) | 10000 |
受験費用 | 35200 |
合計 | 45200 |