1. はじめに
Flutterのプロジェクト設定ファイルであるpubspec.yaml
の書き方についてまとめています。常に書いたり、更新するようなファイルではないのですぐ忘れてしまいがちのため、備忘録としてすぐに参照して思い出せるようにしたいと思っています。
常時更新していますので、間違いや不明点などあればコメントにてお知らせください。
2. YAMLファイル
フォーマットは当然、YAML
形式です。各フィールドを階層構造で記述する場合、インデントは必ずスペース2にして下さい。
3. パッケージ情報
name: sample_app
description: Flutter music player example application.
publish_to: 'none'
version: 1.0.0+1
nameフィールド
パッケージ名を指定します。Pluginなど第三者にリリースするときには必須で必要ですので、適切な名前を付けるようにしてください。使用可能な文字は[a-z0-9_]
です。
descriptionフィールド
このパッケージについての説明を自由に記載します。
publish_toフィールド
パッケージをPublishする時に必要になるオプションです。通常のアプリケーション開発ではテンプレート通り、none
を指定しておけば良いですが、Pluginとしてpub.devにリリースする場合にはこのオプションは削除する必要があります。
versionフィールド
パッケージのバーションを指定します。通常、1.0.24
のように3つの数値をドットで区切るような形でバージョンを指定します。指定がない場合は0.0.0
とみなされる様子です。
また、1.0.0-beta.7
などのように開発フェーズに応じたバージョン付けも可能です。プレフィックスには、-dev.数値
, -alpha.数値
, -beta.数値
, -rc.数値
が指定可能です。
4. パッケージビルド環境
environment
フィールドには、ビルド環境に関する各種設定を行います。
バージョンの指定方法
yamlファイルを書く上でのバージョン記述の文法は以下の通りです。
フィールド | 説明 |
---|---|
0.1.2 | 0.1.2のみ許可 |
>=0.1.2 | 0.1.2以上のバージョンを許可 |
>=0.1.2 <1.0.0 | 0.1.2以上、1.0.0未満のバージョンを許可 |
<0.1.2 | 0.1.2未満のバージョンを許可 |
^0.1.2 | 0.1.2以上、0.2.0未満のバーションを許可。つまり、指定されたバージョン以上でマイナーバージョンが同じであれば許可 |
any | バージョン指定なし |
(空白) | any指定時同様、バージョン指定なし |
dart-sdkのバージョンを指定する
dart-sdkのバージョンを指定することが出来ます。例えば、dart-sdkが2.7.0
以上かつ3.0.0
を要求する場合には以下のように記述します。
environment:
sdk: ">=2.7.0 <3.0.0"
Flutter SDKのバージョンを指定する
Flutter (SDK) のバージョンを指定したい場合には、flutter
フィールドを利用します。
environment:
flutter: ^0.1.2
5. 外部ライブラリの利用
dependencies
フィールドには利用するライブラリの情報を記載していきます。一番よく更新するフィールドだと思います。
flutterフィールド
これは必須です。FlutterアプリであればFlutter SDKは必須ですので、必ず書くものとして覚えておきましょう。
dependencies:
flutter:
sdk: flutter
cupertino_iconsライブラリ
iOSアプリスタイルのUIを作成するためにCupertinoIconsクラスを利用する場合にはこの指定が必須です。
dependencies:
cupertino_icons: ^1.0.2
gitのリポジトリを直接参照する方法
ライブラリとして、gitのリポジトリにあるパッケージを直接指定することも可能です。
dependencies:
パッケージ名: # パッケージ名を指定する
git:
url: https://github.com/jlouage/flutter-carousel-pro.git # repoを指定
ref: ^1.0.0 # バージョンもしくはブランチ名などを指定
ローカルのパッケージもしくはライブラリを参照する
ライブラリとして、ローカルにあるパッケージを直接指定することも可能です。主に別プロジェクトにしたプラグインの場合にこれを利用すると思います。
menubar: # パッケージ名を指定する
path: ../plugins/menubar # パッケージのパスを指定する
window_size:
path: ../plugins/window_size
6. 開発時用途のライブラリの利用
dev_dependencies
フィールドには開発時に利用するライブラリ(リリースビルドされる成果物には使わない、例えばテストやLint系など)を指定します。
ライブラリの指定方法
dependencies
フィールドの場合と同じです。
dev_dependencies:
build_runner: ^1.10.2
json_serializable: ^3.4.1
テストライブラリ
これもほぼテンプレートとして必須だと覚えておきましょう。
dev_dependencies:
flutter_test:
sdk: flutter
7. アセットの設定
flutter
フィールドには、アプリのバンドル(アセット)として含むファイル(例えば、アイコンや画像など)やフォントの指定などを行ます。
uses-material-designフィールド
Material iconsを利用する場合にtrueを指定します。デフォルト設定で有効になっていますが、基本的にどのアプリでもこのまま利用すると思います。
flutter:
uses-material-design: true
assetsフィールド
アプリのアセットとして含む画像ファイルなどを指定します。ファイル一つ一つを指定しても良いですが、ディレクトリ単位でも指定可能です。
flutter:
assets:
- images_a/
- images_b/1.jpeg
- images_b/2jpeg
fontsフィールド
利用するフォントファイルとその設定を行ます。AndroidやiOSなどのようにシステムデフォルトなフォントを持たないデスクトップアプリ(Windows/Linux/macOS)の場合には設定が必須です。これを行わないと文字が正常に表示されません。
family
フィールドには、DartソースコードのTextStyle(fontFamily: 'Schyler'),
で指定する名前を付けておきます。
各フォントファイルアセットのfamily
プロパティには、DartソースコードのTextStyle(fontStyle: FontStyle.italic)
のように指定された時に選択されるフォントファイルを指定するために利用します。
各フォントファイルアセットのfamily
プロパティには、DartソースコードのTextStyle(ffontWeight: FontWeight.w700)
のように指定された時に選択されるフォントファイルを指定するために利用します。weightは100から900までの値を100刻みで指定することが可能です。
flutter:
fonts:
- family: Schyler
fonts:
- asset: fonts/Schyler-Regular.ttf
- asset: fonts/Schyler-Italic.ttf
style: italic
- family: Trajan Pro
fonts:
- asset: fonts/TrajanPro.ttf
- asset: fonts/TrajanPro_Bold.ttf
weight: 700