前回に引きつづき制作していく
↓前回
マイコンの選定
案としてあるのは、ATmega328p、ATmega32u4、RP2040
この中でarduinoのライブラリが対応しているのは32u4だけなので、arduino microを買おう。
今回はamazonで互換機を購入した。
arduinoのライブラリについて
arduinoでUSB経由のmidi信号を出すなら、ライブラリが三択あるようだ。
・MIDIUSB
・USBMIDI
・USB‐MIDI
MIDI信号についても書いておこう
MIDI信号とは、電子楽器やコンピューターなどの機器間で演奏情報を通信する規格だ。
大事なのは音の波形を送っているのではなく音程、音色などの情報をおくっていることだ。
なので、MIDI信号を処理するソフト、プログラムによって全く異なる音が鳴る。
5ピンDINコネクタを使うのが一般的だが、PCに取り込む際はUSBを用いることが多い。
すべてサンプルプログラムを試したが、どれもPC側でMIDIコントローラとして認識されない。
原因として考えられるのは、
1.環境設定のミス
2.arduinoが不良品
3.アプデが追い付いていない
のどれかだろう。
うーむ、わからない
あきらめよう。
諦めが早すぎる、これじゃあカスのブログだ。
仕方がないので方向性を少し変えよう。
HIDを用いた入力
MIDI信号を使うのはあきらめ、qwertyキーボードで音を鳴らせるソフトを使うことにする。
前にHIDデバイスは作ったのでそれを改造するだけだ。
一旦グーグルで検索をかけたがピアノとPCが両方”キーボード”なせいであまり情報が出てこない...
今回はvitalというソフトを使います。
WE TYU OP {
ASDFGHJKL+ *}
を鍵盤に見立てて使うようです。
1オクターブと3音を入力できます。
音色は変更できるようです。
音階にある音を鳴らすだけならこれでもいいですが、SEとかを鳴らしたくなったら困りますね。
どうにかしたいですね。
次回↓