1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Slidev でイケてるスライドを Markdown で爆速で作りたい

Posted at

リベンジ

今朝読んだ記事で面白そうだった Slidev を試してみるにリベンジ。

Node.js のバージョンを => 14.0 にあげる

まずはNode.jsのアンインストール

やることは2個。

  • コントロールパネルのプログラムと機能からアンインストール
  • C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming 以下、npmフォルダとnpm-cacheフォルダの削除

image.png
Node.jsを削除。
image.png
おけ。

image.png
npm と npm-cache を削除
image.png
おけ。

git と違って戻せないプレッシャーがすごい…。

nodist をインストール

https://github.com/marcelklehr/nodist/releases
から最新版のインストーラを取得。
2021.08.25 現在は v0.9.1 でした。
image.png

インストーラを起動しまして…
image.png

ライセンスを読んで同意しまして…
image.png

インストール先にデフォルトのパスを指定しまして…
image.png

インストールが完了しましたとのこと!
image.png

特に再起動の指定はありませんでしたが、念のため再起動しまして…

nodist の実行

実行していきます…。

nodist がインストールされてパスが通っていることの確認

最近のインストーラだとパスまで通してくれるとのことですが…?

>nodist -v
0.9.1

良さそう。

選択可能なNode.js のバージョンを表示

nodist dist コマンドで選択可能な Node.js のバージョン一覧を表示してくれるようですが…?

>nodist dist
  0.1.14
  0.1.15
  0.1.16
...
  16.6.1
  16.6.2
  16.7.0

良さそう。
今回は14.0以上を使いたいのですが、せっかくなので一番新しいバージョンを使ってみたいと思います。

バージョンの切り替え

バージョンの切り替え方法は nodist の後に使いたいバージョンを指定

>nodist 16.7.0
...
 16.7.0 [===============] 57933/57933 KiB 100% 0.0s
Installation successful.

インストールもしてくれるみたいです。
確認

>nodist
  (x64)
  11.13.0
> 16.7.0  (global: 16.7.0)

よさそう。

Slidev 動かしてみる

npm init slidev チャレンジ。

> npm init slidev
Need to install the following packages:
  create-slidev
Ok to proceed? (y)

  ●■▲
  Slidev Creator  v0.22.7

√ Project name: ... slidev
  Scaffolding project in slidev ...
  Done.

√ Install and start it now? ... yes
√ Choose the agent » npm

added 344 packages, and audited 345 packages in 58s

45 packages are looking for funding
  run `npm fund` for details

found 0 vulnerabilities

> dev
> slidev --open

Could not determine entry point from rollupOptions or html files. Skipping dependency pre-bundling.


  ●■▲
  Slidev  v0.22.7

  theme   @slidev/theme-seriph
  entry   C:\Users\[ユーザ名]\Documents\quickAccess\Documents\Study\Nodejs\20210825_0600_slidev\slidev\slides.md

  slide show      > http://localhost:3030/
  presenter mode  > http://localhost:3030/presenter
  remote control  > pass --remote to enable

  shortcuts       > restart | open | edit


21:42:27 [vite] Internal server error: The request url "C:/Users/[ユーザ名]/Documents/Study/Nodejs/20210825_0600_slidev/slidev/node_modules/@slidev/client/main.ts" is outside of Vite serving allow list:

- /C:/Users/[ユーザ名]/Documents/quickAccess/Documents/Study/Nodejs/20210825_0600_slidev/slidev
- /C:/Users/[ユーザ名]/Documents/Study/Nodejs/20210825_0600_slidev/slidev/node_modules/vite/dist/client

Refer to docs https://vitejs.dev/config/#server-fs-allow for configurations and more details.
      at ensureServingAccess (C:\Users\[ユーザ名]\Documents\Study\Nodejs\20210825_0600_slidev\slidev\node_modules\vite\dist\node\chunks\dep-972722fa.js:67004:15)
      at viteServeRawFsMiddleware (C:\Users\[ユーザ名]\Documents\Study\Nodejs\20210825_0600_slidev\slidev\node_modules\vite\dist\node\chunks\dep-972722fa.js:66971:13)
      at call (C:\Users\[ユーザ名]\Documents\Study\Nodejs\20210825_0600_slidev\slidev\node_modules\vite\dist\node\chunks\dep-972722fa.js:55173:7)
      at next (C:\Users\[ユーザ名]\Documents\Study\Nodejs\20210825_0600_slidev\slidev\node_modules\vite\dist\node\chunks\dep-972722fa.js:55117:5)
      at viteTransformMiddleware (C:\Users\[ユーザ名]\Documents\Study\Nodejs\20210825_0600_slidev\slidev\node_modules\vite\dist\node\chunks\dep-972722fa.js:67241:9)
      at processTicksAndRejections (node:internal/process/task_queues:96:5)

2敗目

エラーで期待した動きはしてくれていなさそう。
localhost:3000 は自動でブラウザで開いてくれた。
モジュールも同一階層ディレクトリからいろいろ作られていそう。
image.png

今朝よりは進歩していそう…かな?
エラーメッセージでググると、いろいろ出てきましたが…今日は遅いのでまた明日!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?