Qiita Daily Servay memo 2021.02.17
Qiita の記事を可能な限り毎日読むために、読んだ memo を公開することでモチベーションを維持しようという試み。
いいねをいただいてテンションが上がりました…!私は3日坊主のスペシャリストですが、何日続くか楽しみです…。
5時と17時の更新のようですが、昨日と同じ記事は割愛して他の記事を読んでメモにまとめてみたいと思います。
閲覧者のユーザーエージェントを三角関数で判定できるか?
しん(POPOPON)さんの記事。
sin, cos, tan でユーザーエージェントの識別なんてできるわけないでしょ…?通信と数学に何の関係があるの…?と思って開きましたが、できていました…すごい。
というのも、三角関数の値はブラウザによって実装が異なることがあるため、特定の式をブラウザに計算させることで、その値から識別ができる…らしいです…。
ハイパボリックコサインなんて、大学1年生の時ぶりに見ました…。
"実装によって異なる"話は、お仕事をしていてもたまに耳にするので、なるほどなーと思いました。
アンチパターンから考える Salesforce ゲストユーザ問題
tonnuts さんの記事。
Salseforce を使用していて、3つの条件が揃うと個人情報が漏洩してしまう可能性がある、という話を詳細にまとめられている記事です。
ものすごいサーベイ力で、本当に詳細にまとめられています。すごい。
私はこの話をそもそも知りませんでしたが、時系列順にまとめられていたり、参考先のサイトも非常にわかりやすかったりで、なんとなく概要がつかめました。
完ぺきなセキュリティは、なかなか難しいので仕方ないかな…と、個人的には思います。
しかし、そのあとのアナウンスが「ゲストユーザに対する共有に関する設定がお客様の用途に沿った設定になっているかどうかはお客様にご確認いただく必要がございます」は、どうなのかなと思いました。
わざわざ分かりにくく、複数の解釈を含むような言葉を使う理由はわかりますが、うーん…。
偉い人たちの政治の話は守備範囲外なので、気にしないことにします。
コーディングを始めたときに知っておきたかった65のこと
rana_kualu さんの記事。アイコンかわいい。
記事の冒頭にある通り『65 Things I wish I knew when I started to Code』という記事の日本語訳の記事でした。
分かるわー…という感想です。
知らない状態で始めると、「知っておけばよかった」になることですが、始める前に知っても「何の役に立つんだこれ…」ってなるやつですね。
今日の Daily Note の上の方には、下記の2つを書いておきたいと思います。
49.Achievements boost your motivation best.
成果がモチベーションを加速する。
65.Sports and proper sleep boost productivity.
適度な運動と睡眠が大事。
日本語訳記事、他にもいくつも読んでいますが、非常に助かります…。
ありがとうございます…!
通信の流れを参照サイトでまとめてみた
siberiann tooru(siberiannhasuki_iijima) さんの記事。
OSI参照モデルの各レイヤの話を整理してくださった記事。
学生の頃全く理解できず、何回も先生に聞きに行った記憶があります。
現在は少しは理解しているつもりで、「その層がきちんと実装できていれば、他の層のことは気にしなくてよい」というのがすごく好きです。
お仕事で障害の調査を依頼されることが結構ありますが、問題の切り分けの時に活躍してくれるので知っておいて損は絶対ないと思います。
OpenCVで映(バ)える画像つくってみた
h_yuma さんの記事。
OpenCV を使って画像にフィルタをかけて、映える画像を生成した…という記事です。
記事では5種類のフィルタが紹介されていて、中でも私は最後の pencilSketch が好みかもです。
フィルタ系でいうと「カメラで撮った画像が、白黒漫画風になる」を Twitter で初めて見たときは、本当に度肝を抜かれました。
DeepLearning っぽくてすごく好きです。(使われている技術がDeepLearningかはわからないですが!)
少しお絵かきをしたりするので、このような記事やAI彩色の記事などは、非常に興味深く読ませていただいてます。
つれづれ
頑張っている人を見ると、やっぱりエネルギーもらえますね…!
Qiita の記事読むと「よし、俺もやるかー!!」って元気もらってます!