110
60

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【JavaScript】ここがしんどかったよTauri開発【Rust】

Last updated at Posted at 2024-02-14

2024年2月2日にTauri 2.0がβ版となりました。昨年から個人的にいくつかTauriの1系でデスクトップアプリケーションを開発してきたのですが、ここが辛かった!というのを列挙してみました。

因みに公開しているのは以下となります。

尚、Iron Beads Editor(以下IBE)に関しては元々Vanilla.jsでweb側を作っていて、それの機能追加版となります。

なぜTauriを選択したのか?

まずTauriを選択する前に以下のプラットフォームを検討しました。

Platform 所感とか
Electron The 王道!Chromiumを同時にインストールさせる、ノウハウ沢山しかし、バイナリがでかい
gluon 各配布先のユーザーのnode.jsを使うので非エンジニアに対してハードル高杉FireFox対応してるDenoやBunが使える (だから何?)
Tauri Rust製…今回の記事
neutralino インドの人が開発。DBが貧弱と言われるがjsonで管理できるものなら問題ない感じ

ElectronはLinux用のGUIツールが必要だった際にやったことあったので、neutralinoとTauriで同時に開発していったのですがドキュメントの見やすさでTauriに軍配が上がりました。
それでも色々ひっかかりました。以下は本題のひっかかり所です。

JS側のサンプルは充実しているのにRust側のExampleが貧弱

多分、Tauri側のコンセプトがRustを最低限書けばあとはJSを書くだけで動くというのがあるのでしょうが明らかにRust側のサンプルが少なすぎるんですね。
例えば、windowのタイトルを動的に変更したい場合JS側はsetTitleにきちんとサンプルがありますが、Rust側のset_titleには最低限の記述しかありません。

ググると必ずJS側のサンプルばかりがhitして「Rust側でどうやって実装するんだっけ?」みたいな時に何度か迷子になっていました。(そもそもmethodが存在するか?のチェックを何度もしていたので迷子になった)
開発効率を考えるとRust側の方のdocsにもExampleがあった方が親切だと思いました。

WRYに引きづられる

当たり前のことですが結構重要だったので記述します。
TauriはWebViewの部分をWRY(WebView Rendering Library)を使っています。(Servoの様な代替のものも検討されていますが、多くはWRYを使っていると思っています)

「何が言いたいか?」というとChromeとか最新ブラウザで動くものをTauriに移植しようとしてもWRYで対応していないタグやCSSがあって動かないということです。

実際にIBEのweb版ではdialogタグを使っていたのですが、WRYでは対応してませんでした。

<dialog>ダイアログの内容</dialog>

他にもdomの画像化に対してhtml2canvasを使っていたのですが、cssのcounter-increment部分が上手くできなくてhtmlToImageで無理やり実装しました。

release版だけ起こる謎のバグ

前述したWRYの対応していないタグに似ていますが、JSでHTMLのinput type="color"の値を動的に変更しようとするとdev版では何も問題ないのにBuildしてrelease版を使うとWRY部分だけ再起動してしまう謎のバグがありました。(ログにも出ない)

[2024/02/15追記]
思い出したことがあったので追記します。
日本語と英語対応しようと思っていた時に戻り値違いがあってdevだと「ja-JP」でbuildすると「en-JP」になることもありました。

#[tauri::command]
fn is_japanese() -> bool {
    let current_locale = current_locale::current_locale();
    let current_lang = current_locale.ok().unwrap();
    //println!("current_lang: {}", current_lang);
    //devだと「ja-JP」buildだと「en-JP」が戻り値になる
    if current_lang.ends_with("JP") {
      return true;
    }
    return false;
}

[追記ここまで]

Mac/Windowでクレートの挙動が違う…

String Scouterでは自分の拘りもあって変わったUIにしました。
で、やっぱり透過をしたら影をつけたくなるのでwindow-shadowsをやったところWindowsで以下のようになりました。(四角のWindowにしか対応してない…)

スクリーンショット 2024-02-09 17.39.53.png

また、所謂send keyとしてenigoを使いましたが、Macでは「Key::Layout('c')」で落ちました。
で、仕方なくrawを使うことで対応できたんですが、今度はWindowsだと動かなくて…

if cfg!(target_os = "macos") {
    enigo.key_down(Key::Meta);
    enigo.key_click(Key::Raw(8));
    enigo.key_up(Key::Meta);
} else {
    enigo.key_down(Key::Control);
    enigo.key_click(Key::Layout('c'));
    enigo.key_up(Key::Control);
}

みたいな処理で対応しました。

OSで挙動が違う

まぁ、クレートなら仕方ないと思いますがこっちはTauriそのものです。
String Scouterでは必要な時にアプリケーションのWindowをActive状態(focusをする)にしていたのですが、Macだとhideして状態のwindowをshowしていなくてもset_focusすればActiveになるんですが、Windowsだと絶対にhideしたものはshowしなければダメでした。

let window = app.get_window("main").unwrap();
window.hide().unwrap();
//↑の状態で↓のmethodを叩くとMacはActiveになるがWindowsはダメ
window.set_focus().unwrap();
//ちゃんとhideしたらshowしましょう
window.show().unwrap();

menuに対するselectedをチェックするメソッドがない(文字列をチェックするのもない)

以下のようなメニューがあった際、通常ならば「チェックの有無」でToggleすると思うのですが、「set_selected(true)」はあるのに「get」がなくて、これを不整合なくやるには一々flagで管理するか何らかのstorageなどに保存していくことになるので面倒でした。

スクリーンショット 2024-02-14 15.04.23.png

(個人的には色々検討した結果Toggleにはしなかったのですが、クレートを使わずに対応する場合だとlocalstorageに入れるなどでしょうか?)

AIが使えない(GeminiもChat GPTも架空のmethodを教えてくる)

Chat GPTに関しては情報が古めなこともあり仕方ない部分もありますが、Gemini(旧Bard)も存在しないmethodをガンガンおすすめしてきて(前述したset_selectedのget版とか)当たり前ですが、こういうあまり需要がなかったりニッチなものはAIも役に立たないなぁと思いました。

存在しないクレートをおすすめしたりするのは本当勘弁して欲しかったです。

尚、精度としてはGeminiの方がリファクタリングも含めて圧倒的でした。

それでもTauriは楽だ!

もっとひっかかり所はあったのですが、印象的なものを記述しました。
まぁ、String ScouterのようなものならばAutoHotkeyなどでサクッと作れますが、GUIにこだわったりOSを超えてとなると微妙です。(特に昨今同じOSでもCPUがIntelとArm系が混じっていたりしますし)

Tauriはマルチプラットフォームなのに出てくる記事がMacのみだったりWindowsのみだったり複数のOSでbuildした記事があまりなく四苦八苦しました。
Tauriは複数OSのバイナリも「Github Actionsがあれば楽勝!」みたいなのも見かけたのですが、ちゃんと実機である程度buildできる状態にしてからでないとCIに任せられないのはElectronでもGoでもなんでも一緒なのと、もうちょっとマルチプラットフォームでのBuildの記事やノウハウが広がるといいなと、version2.0に期待しています。

とは言え、Electronと比較してバイナリサイズの小ささやRustの恩恵を得られますし、QtやGTKでは表現し辛いGUIもGLなんかを書かずにCSSでサクっと作れるのは凄く恩恵があると思います。
個人的にはServoに期待して今後も使っていこうと思いました。

110
60
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
110
60

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?