「ん?RDBMSってなんだ?」
「ま、あとで調べればいっか」
こんなふうに思っていた人にちょうどいい記事です。
この記事では以下のことがわかります。
- RDBMSとはなにか。どんな仕組みなのか
- RDBMSを理解するために重要な主キーと外部キーについて
3分ほどで読めるのでさくっとどうぞ。
データベースの種類
まずはどんなデータベースの種類があるかみてみましょう。
主に3つのデータベース型があります。
- 階層型
- ネットワーク型
- 関係型
今回は、もっとも広く使用されている関係型(RDBMS)について解説していきます。
RDBMSとは
RDBMSは「Relational DataBase Management System」の頭文字をとった略称です。
リレーショナルデータベースを管理するソフトウエアまたはコンピューターシステム。行と列で配列されたデータについて、照会言語を用いてデータの検索・抽出・並べ替え・結合などを行うことができる。オラクルデータベース、MySQL(マイエスキューエル)、PostgreSQL(ポストグレスキューエル)などがある。リレーショナルデータベース管理システム。関係データベース管理システム。
Weblio辞書から引用
まずエクセルの表をイメージしてください。
RDBMSは、複数のエクセルの表を関係付けして扱うことができるイメージです。
関係付けるので、関係データベースとも呼ばれます。
データベース型には、他にも種類がありますが、現在の主流は関係データベースです。
最近では、RDBMSの問題点を解消した「NoSQL」というデータベースも存在します。
まずは事項でRDBMSのメリット・デメリットをみていきましょう。
RDBMSのメリット
- データの処理の一貫性が保証されている
- SQLを使用した複雑なデータの検索ができる
RDBMSのデメリット
- データの整合性を保つ代わりに処理が遅くなる
- データ構造をあらかじめ定義しているため、拡張にはコストがかかる
NoSQLは、これらの問題点を解消した構造になっていますが、SQLを使った複雑な検索はできないなどの理由もあり、まだまだRDBMSが主流であるといって、問題ないです。
主キーと外部キーを理解する
RDBMSを理解するためには、主キーと外部キーについて理解しておくべきです。
関係データベースといわれるように、それぞれ配列されたデータを関連付けます。
その際に使用するのが主キーと外部キーです。
それぞれ見ていきましょう。
主キーとは
主キーとは、作成したデータベース(テーブル)の行を特定できる一意のIDです。
この例でいうとid: integer
が主キーになります。
主キーを設定することでデータの重複を防止しています。
身近な例でいうと、社員番号や学生番号と同じ意味ですね。
主キーに設定できる条件は2つあります。
①表の中で内容が重複しないこと
②内容が空ではないこと
この2つの条件を満たすことで主キーとして設定できます。
外部キーとは
外部キーとは、表と表を関係付けるため、他の表の主キーを参照する列のことです。
下記の画像では(FK)
の部分が外部キーです。
他の表の主キーを使うことで、表を関係付けるからこそ**RDBMS(関係データベース)**といえるでしょう。
まとめ
今回お伝えしたいことをまとめます。
- RDBMSとは、表と表とを関係付けるデータベース型のこと
- 主キーを使うことで、他の表と関係付けをおこなう
最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくるとイメージしやすくなるはずです。
興味のある方はここからさらに深掘ってみてください。