0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

if文による条件分岐(Ruby)

Posted at

基礎編

まずは、基本的な書き方から紹介します。

if  <条件式>  then
   <文>
end

<条件式>が真(falseとnil以外)なのか偽(falseとnil)なのかを判断して、真のときに、<文>を実行します。
実際に書いていきます。

number = 5
if number == 5
  puts ('5です')
end

説明すると、

  1. numberに5を代入します
  2. もし、numberが5だったら、'5です'と表示してください

こんな感じになります。このコードを実行すると、真と判断され、'5です'と表示されます。
また、<条件式>が偽と判断されると、<文>は実行されません。

応用編

さらに細かく条件を指定したいときは、ifの中にelsifやelseを加えることで指定することが出来ます。

if <条件式1> then
  <条件式1>の結果が真のときに実行したい処理 
elsif <条件式2> then
  <条件式1>の結果が偽で、かつ<条件式2>の結果が真のときに実行したい処理
elsif <条件式3> then
  <条件式1> <条件式2>の結果が偽で、かつ<条件式3>の結果が真のときに実行したい処理
else
  全ての<条件式>の結果が偽のときに、実行したい処理
end

こちらも先ほどと同じように、thenは省略可能です。
もう少しわかりやすくなるように実際に書いていきます。

number = 35
if number == 20
  puts('20です')
elsif number > 30
  puts('30より大きい')
elsif number < 10
  puts('10より小さい')
else
  puts('それ以外')
end

説明すると、

  1. numberに35を代入します
  2. もし、numberが20だったら、'20です'と表示してください
  3. もし、numberが30より大きかったら、'30より大きい'と表示してください
  4. もし、numberが10より小さかったら、'10より小さい'と表示してください
  5. どれにも当てはまらない場合は、'それ以外'と表示してください

このように書いてみました。今回は、35を代入しているので、'30より大きい'と表示されます。
最初のnumberに代入している数字を変えると、実行結果も変わってきます。

最後に

簡単な内容ですが、数字を変えたり、コードを少し変えたりすると、面白いかもしれません。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?