0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

キャッシュメモリの役割

Posted at

はじめに

1日1項目1時間学習の会
今回のテーマはキャッシュメモリの役割についてです。

キャッシュメモリとは

キャッシュメモリとは、CPUが頻繁にアクセスするデータや命令を一時的に保存しておく高速メモリのことです。
同じデータや命令を何度も利用する傾向があるため、それらをキャッシュメモリに一時的に保存し、CPUが素早くアクセスできるようにします。これにより、CPUがメインメモリに頻繁にアクセスすることを防ぎ、処理速度を向上させます。

L1, L2, L3キャッシュの違い

キャッシュメモリは階層構造になっており、次キャッシュ(L1)、2次キャッシュ(L2)、3次キャッシュ(L3)があり、それぞれ異なる速度・容量の特徴があります。

L1キャッシュ

  • 場所: CPUコア内に存在
  • 役割: 最も高速で、最初に参照されるキャッシュ
  • 容量: 数十KB(例: 32KB~128KB程度)
  • 速度: 非常に高速(CPUクロックに非常に近い速度で動作)
  • 用途: 命令キャッシュ(Instruction Cache)とデータキャッシュ(Data Cache)に分かれ、よく使われる命令やデータを保持する

L2キャッシュ

  • 場所: CPUコア内またはその近く
  • 役割: L1キャッシュにないデータを提供
  • 容量: 数百KB~数MB(例: 256KB~2MB程度)
  • 速度: L1より遅いがメインメモリより高速
  • 用途: CPUごとに独立して割り当てられ、L1キャッシュのミス(データが見つからなかった場合)時に利用

L3キャッシュ

  • 場所: CPUのコア間で共有(マルチコアCPUの場合)
  • 役割: 複数のコア間で共有され、L2キャッシュにないデータを提供
  • 容量: 数MB~数十MB(例: 4MB~64MB程度)
  • 速度: L2より遅いがメインメモリより高速
  • 用途: コア間の協調とデータ共有を支援し、L2キャッシュのミスを補完

L2とL3はL1の補完的な役割

キャッシュメモリの利点と課題

利点

  • CPUの処理待ち時間を短縮し、システム全体のパフォーマンス向上
  • 同じデータの再利用を促進

課題

  • キャッシュミス(キャッシュにデータがない状態)が発生すると、逆に遅延が大きくなる
  • 容量が大きいほど遅くなるため、各レベルのキャッシュは容量と速度のバランスが必要

まとめ

キャッシュメモリは、高速アクセスが必要なデータや再計算コストの高いデータを保存するのに非常に有効です。

  • 頻繁に利用されるが変化しにくいデータ(設定、SQL結果、APIレスポンス)
  • 重い処理の結果(計算結果、予測データ)
  • ユーザーの利便性を高めるデータ(セッション、入力内容)

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?