16
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Raspberry PiとSimulinkでLチカ!

Last updated at Posted at 2023-11-08

この記事について

Simulinkにはサポートパッケージなるものがあって、"Arduino"や"Raspberry Pi"などの代表的な基板をサポートしています。よくある誤解で"Raspberry PiにSimulinkをインストールするの?"というのがありますが、そうではありません。SimulinkモデルからC/C++コードを生成して、Raspberry Pi上でビルトしてスタンドアローンで動作します。開発環境としてSimulinkがあるのであって、Raspberry Piにデプロイした後はSimulinkはいらない、というわけです。しかもRaspberry PiやArduino向けサポートパッケージに関しては、この実行ファイル生成が無償で利用できて大変お得!(Simulinkは必要)
というわけで、今回はまず手始めに"Lチカ"から初めますが、せっかくのRaspberry PiなのでゆくゆくはホームLEDに発展させたいと思います。

ソフトウエア

・MATLAB/Simulink
・Simulink Support Package for Raspberry Pi Hardware(アドオン、無償)

Simulink Support Package for Raspberry Pi Hardwareのインストールは、MATLABバージョンR2023a以降大きな変更がありました。R2023aより前はMathworksからRaspbian OSイメージが提供されていましたが、R2023a以降は通常のRaspbianをセットアップして、そこにSimulinkと接続したりハードウエア周りのライブラリを追加でインストールする構成に変更されています。
まず普通にRaspbianをインストール。既にbulleseye対応のRaspbianをインストール済みの場合は次の項は飛ばしてください。

Raspberry Piのセットアップ

RaspbianのイメージファイルをダウンロードしてSDカードに起動ディスクを作成しますが、このあたりは多数記事があるので割愛します。今回はbullseye対応の64bit版をインストールしました(32bit版も可)。
https://www.raspberrypi.com/software/operating-systems/#raspberry-pi-os-64-bit

インストール後、Raspberry Piを起動して、コンソールから
$ ip a
でipアドレスを調べておいて(eth0やwlan0)、ホスト(Simulink開発PC)とEtherやWLANで接続できることをpingコマンド等で確認します。

SSH開通

サポートパッケージではssh経由でRaspberry Piを遠隔操作するので、Raspberry Pi側でsshを起動しておきます。
$ sudo service ssh start
開発中、サポートパッケージで接続する際はsshを起動しておく必要があります。Raspberry Pi起動の度に毎回sshを起動させるのは面倒なので、
$ sudo raspi-config
で 3 Interfacing Options を選択し、次の画面でI2 SSHをEnableにしておくとよいでしょう。
enb_ssh.png

サポートパッケージの準備

MATLAB-ホーム-アドオンより以下をダウンロード
"Simulink Support Package for Raspberry Pi Hardware"
add-on.png

続いて”ハードウエアセットアップ”に沿って現れるGUIに従って以下を順に実行します。
(Simulinkとの接続に必要ないくつかのライブラリをRaspberry Piにインストールします)

1.先に調べたRaspberry PiのIPアドレスとユーザー名/パスワードを入力
 "Test connection"を実行してMATLABからsshアクセスが可能なことを確認
sp-setup1.png

2.ライブラリのインストール状況を調査 ”Verify Installation”をクリック
sp-setup2.png

3."インストール"ボタンをクリック
sp-setup3.png

4.ペリフェラルを有効に
sp-setup4.png

続いて必要に応じて以下をインストールします。今回のLチカには不要ですが、今後エッジAIや画像処理関連のアルゴリズムを実装するならGUIの案内に沿ってインストールしておきましょう。

  1. ARM Compute Library
  2. OpenCV Library

ハードウエア

・Raspberry Pi本体 各種ラズパイ基板に対応していますが今回は4B+を使用
・ジャンパ、LED(抵抗)、スイッチ LEDは抵抗で電流制限してもよいですが、今回は電流制限素子入りのもので楽をしました
LED.png
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-17578/

今後調光や色変更させたいので、3色のLEDを使用します。ちなみに上記のLEDは、3色RGBが一つのLEDに内蔵されていて、3色の明るさを変えることによって自由に色と明度を設定できます。ゆくゆく試していきますが、今回はこのうちRだけを使用します。電流制限素子が内蔵されているので、抵抗も不要です。
またスイッチは、下の回路図で2系統用意していますが、今回は1系統のみ使用します。
SW入力 gpio 23 とLED(R)出力 gpio 17 をラズパイのI/Oポートに結線します。
hw-connection.png

Simulinkモデル

新規にSimulinkモデルを作成する際、用途に応じたテンプレートを利用できます。
MATLAB - ホーム メニュー右端の"Simulink"ボタンを押すと
ML-Menu.png
以下のようなテンプレートが開くので、"Simulink Support Package for Raspberry Pi Hardware"から用途に応じて空のモデルを作成します。今回はエクスターナルモード(後述)を選択します。
ext-mode-template.png
すると空のモデルができますが、テンプレートのおかげで基本的な設定は完了しています。
このモデルのメニューから"ライブラリブラウザ"を開くと、Raspberry Piに関連するブロックを選択できます。

今回は入出力ともにON/OFFの2値なので、gpioですね。さらにSimulinkではシミュレーション用の仮の入力を発生させることができて、gpioなどのハードウエア入力の代わりに使用することができます。今回は"Lチカ"だけなので、シミュレーションで機能確認する必要もなさそうですが、仮の入力として"push botttun"ブロックを配置すると、実機のスイッチを押したのと同じ入力を得ることができます。またその結果をscope画面で確認できます。

シミュレーション用の仮の入力と、結果確認用のScopeを含んだモデルは以下のようになります。
上半分がシミュレーション用、下半分が実機動作用です。もちろん下半分だけで"Lチカ"は実施可能です。一方、このモデルからコード生成する際、実機動作に関係のないシミュレーション入力が邪魔になるのでは?との懸念があるかもしれませんが、シミュレーション入出力はコード生成の際、自動的に無視されます。
L-model.png
GPIO入出力ブロックをクリックすると、接続したピン番号を指定できます。スイッチとLEDを接続したピン番号を指定します。

シミュレーション

"Lチカ"では全くありがたみはありませんが、Simulinkの "シミュレーション"タブの"実行"ボタンを押すとシミュレーションを開始します。ボタンを押すと、Scopeでの波形観察が変化する様子が確認できます。
sim_mode.png
この際、シミュレーションが一瞬で終わらないよう、終了時間を'=inf'(無限)、シミュレーションペーシングを'=1'(実世界と同じペース)に設定しておきましょう
pacing.png

エクスターナルモード

エクスターナルモードはシミュレーションと実機実装のいいとこどりです。コード生成してターゲット(Raspberry Pi)上で動作しつつも、ターゲットでのハードウエア入力をはじめ、内部変数をモニタできる特殊なモードです。
"ハードウエア"タブの"ハードウエア ボード"タブで、ターゲットとしてRaspberry Piを指定します。また、"ハードウエア設定"のボタンから"コンフィギュレーションパラメーター"を開きます。
button_hardware_settings.png

"ハードウエア実行"の"Target hardware resources"の中の"Edit"ボタンを押して、
conf_param.png
Raspberry PiのIPアドレス、ユーザー名、パスワードを設定します。
conf_rasp_id.png

以上の設定が終了すると、Raspberry Piと接続できます。"ハードウエア"タブの"監視と調整"ボタンでエクスターナルモードを開始できます。このモードでは実機入力を使いながら、シミュレーション入力やデバッグ用のモニタ機能も活用できます。シミュレーション用のボタンを押すと、LEDが光ります。また、ハードウエアのスイッチ入力の様子をscope画面から確認できます。デバッグやパラメータ調整に非常に便利です。
ext_mode.png

なお、エクスターナルモード時に生成 & Raspberry Pi上で実行されるコードは、内部の情報を取得してSimulinnkからモニターするために、デプロイ時に最終的に生成されるコードよりも冗長な部分を含みます。若干実効レートも遅くなりますが、Lチカ程度であれば遅延を感じることはないでしょう。

実機実装

エクスターナルモードでデバッグやパラメータ調整が終わったら、"ハードウエア"タブの"ビルド、展開、起動"ボタンで、アルゴリズムをRaspberry Pi上にデプロイします。Raspberry Pi上に実行ファイルが生成され、実行します。デプロイ後は、Simulinkと切り離して、スタンドアローンで動作します。
dep_mode.png

なお、生成された実行ファイルを、Raspberry Pi起動時に自動的に実行するには、"コンフィギュレーションパラメーター"で"Run on boot"にチェックを入れます。
run_on_boot.png
もちろん一般的に行われるように、Linuxのcrontabコマンド等で実行ファイルを呼びだして、起動時や一定時間間隔で実行させることも可能です。

参考記事

こちらの記事で"Simulink+Arduino+Lチカ"について、

またこちらの記事では"MATLAB+Raspberry Pi+Lチカ"について分かりやすく解説されています。

本記事はそれぞれ、"Arduino"を"Raspberry Pi"に、あるいは"MATLAB"を"Simulink"に置き換えただけで大きな違いはありません。

16
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
16
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?