メモ
『CPUの創りかた』を読んでいて、デジタルICの使い方がよく分からなかったので、メモ
データシート2pの論理図
http://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/TC74HC138AP.pdf
を読むと、
- G1
- G2A
- G2B
をHLLにすることでデジタルICが使えるようになる?ぽいので、それをまず接続。
今回はY0を「Selecte Output(L)」にするので、入力(A,B,C)はすべてLとする。
物理的な配線位置は1pの図を参照する。
※以下図はテスターをLEDの絵で表現(fritzingでテスターの絵がどこにあるか分からなかった)
実際に配線すると、Y0のみがL(0V)となり、他の出力はH(電源の電圧)となる。