LoginSignup
2
2

SESで45歳目前にして危機感② 「どうしてこうなった」

Posted at

どうも。詳細設計、プログラム経験しかない中年エンジニアです。

今常駐先を探し中で中々決まらない為、将来に危機感を感じています。

今回は、「どうしてこうなった?」「どうすればいいのか?」を考えます。

SESに勤めていて、将来まで働けるかどうか漠然と不安に思っている方は、
まさに今私がそういう状況に直面しているので参考になればと思います。

なぜこの年齢まで詳細設計以降しかしてこなかったのか?

・営業さんが持ってきてくれる案件を何も考えずに受けていた為。
・また、SESは下流工程の仕事しか来ない為です。
 基本設計以上の仕事を振られる事は無いです。(私の場合)

SESはやめとけ!の理由の一つ

WEB記事や動画サイトで「SESはやめとけ!」と解説されている方が居ますが、
「そんな事はない。SESは上流工程の経験は積めないが技術力はアップするから問題ない。」
そんな風に考えていました。SESで一生食べていけると思っていました。
が、実際はそれは難しそうです。

自分が所属しているような中小SESは自社作業がない為派遣しか仕事がありません。
また、小規模なので現場にもチームではなく、ソロで入ることが多い為、
「チームに待機社員を潜り込ませる」ような事もできません。

なので、派遣先が無くなれば収入が無くなります。
正社員の待機中でも為給料は出ますが、待機が長引けば給与が減ります。

今更遅いですが、将来のキャリアパスを考えてもっと早く転職しておくべきでした。

悩んでも仕方がないので、これからどうやって定年まで給与を維持して生き抜けるか。
それを考えて行動していきたいと思います。
遅すぎるかもしれませんが、何もしないよりかはマシなはずです。

定年までどうやって生き残るか。

もう年齢もそこそこ行っているので「どこを目指すか」ではなく、
「どう生き抜くか」という考えです。。
昔、そんな考えの人を見た時「向上心ない人だな」と思っていましたが、
自分がそうなるとは思いませんでした。

  1. 上流工程のスキルを身につける為転職する。
    →これは厳しいと考えています。転職可能な年齢を過ぎている。
     また、転職したとして収入が減る為、それは避けたいです。

  2. 流行、需要のある技術(WEB系、AI系等)を身につける。
    →これも厳しいです。覚えたとしてそういう仕事があるかどうか、
     また、実務経験がない人を雇ってくれる可能性が低い為。
     実務経験がないので、若いエンジニアに競争で勝つことは難しい為。

  3. SES客先常駐で生き残る方法を考える。
    →これが一番可能性があると考えています。
     今までの知識、経験を活かして生き残る道を考えたいです。(考え中)

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2