LoginSignup
28
9

More than 5 years have passed since last update.

はじめに

明日の有馬記念が気になってしかたないなか、この記事をかいています。この記事はグロービス Advent Calendar 2017 23日目の記事です。

グロービスでは競馬と日本酒を愛するエンジニアを募集しております。

parcelとは

近年、フロントエンド開発において、多くの新しい技術が登場してきています。 あまりにも色々でてきて、何をチョイスすればいいのか迷うことも多いと思います。

今回はそんな多くの技術のなかから、新しいタスクランナーとして急速にgithub starを獲得し、注目をあびてきている parcel について書きたいと思います。

ちなみに、タスクランナーとは何かを簡単にいうと、以下のようなものかと思います。

  • ファイルの種類ごとにタスクを分けることができる
  • タスクの中で色々できる
  • ファイルの変更監視ができる

代表的なものとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • Grunt
  • gulp
  • webpack

SPAなどフロントエンド開発の比重が大きくなるようなサービス開発では、高機能なwebpack などを使って、設定ファイルをゴリゴリ書いて、いい感じの環境を作成してもいいと思いますが、静的ページや簡単なモックを作りたいといった場合、サクッと用意できる軽量なものを選択したいところです。

そんな時、私は大概タスクランナーとかは使わず、npm scripts で済ませています。

ところが、ゼロコンフィギュレーションのタスクランナーで、parcel(パーセル)なるもの (小包という意味) が出てきて、最近話をちょくちょく聞くようになったので、どんなものなのかを知るために使ってみました。

parcel-bundler/parcel · GitHub

parcelを使ってみる

parcel本体は、以下のコマンドでインストールすることができます。
yarnnpm どちらかのパッケージマネージャーを使用してインストールしてください。

$ yarn global add parcel-bundler
$ npm install -g parcel-bundler

今回は、以下のような環境を構築します。

  • ES6 (Babel)でJavaScriptが書ける
  • PostCSS (いくつかプラグイン入れてみる)でスタイルが書ける

Nodeのバージョンは 9.2.0 以上にしておいてください
これしないと、Uncaught ReferenceError: require is not defined みたいなエラーがでるかも

あと補足で、parcelはIE11もサポートするようになったようです
Parcel does not support IE · Issue #230 · parcel-bundler/parcel · GitHub

構成はこんな感じです

├── .babelrc
├── .postcssrc
├── package.json
├── yarn.lock
├── node_modules
├── dist
└── src
    ├── styles
    │   └── index.js
    │   └── main.js
    │   └── main.css
    │   └── variables.css
    ├── index.html
    └── scripts
        ├── index.js
        └── main.js

parcelの場合、babel-loader は必要なく、.babelrcを検出すると、自動でES6をビルドしてくれるみたいです。

$ yarn init
$ yarn add babel-preset-env

babel-preset-env は、ES 6 compatibility tableを用いて、サポートされている環境に基づき、必要なBabelプラグインを自動で決定してくれます。
babel-preset-es2015 とか、もう入れなくていんですね。

.babelrc
{
  "presets": [
    ["env", {
      "targets": {
        "browsers": ["last 2 versions", "safari >= 7"]
      }
    }]
  ]
}

Postcssの設定ファイルとして、今回は .postcssrc を用意しました。
プラグインとして、以下の4つを入れてみます。

  • postcss-modules
  • postcss-import
  • postcss-nested
  • postcss-simple-vars

プラグインの追加は、 $ yarn add postcss-modules のようなコマンドで入れるだけです。 追加したら、以下のように .postcssrc に追加しておきます。(オプションからにしちゃってますが、よしなにしてください)

.postcssrc
{
  "modules": false,
  "plugins": {
    "autoprefixer": {
      "grid": true
    },
    "postcss-simple-vars": {},
    "postcss-nested": {},
    "postcss-import": {}
  }
}

今回は modulesfalse にします。

これで環境の構築は完了となります。
次に、簡単に動画が表示されるサンプルを作成します。

まずはエントリポイントとなる HTMLファイルを以下のように準備します。

index.html
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <meta charset="utf-8">
  <title>parcel env</title>
</head>
<body>
  <script src="./styles/index.js"></script>
  <main>
    <h1 id="js-title"></h1>
    <video controls autoplay width="1024" height="640" id="js-video">
      <source src="movies/sample.mp4">
      <p>動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。</p>
    </video>
    <p id="js-time" class="time"></p>
  </main>
  <script src="./scripts/index.js"></script>
</body>
</html>

./styles/index.js ./scripts/index.js は、其々CSSとJavaScriptのエントリポイントになります。
h1タグを空にしてますが、今回はサンプルということでこうしてますが、普通はやらないほうがいいです。

styles/index.js
import main from './main';

main();
styles/main.js
import classes from './main.css';

export default () => {
  console.log(classes.main);
};
styles/main.css
body {
  background: var(--background-color);
  width: 100%;
  h1 {
    color: var(--font-color);
    text-align: center;
    margin: 0;
  }
  video {
    width: 960px;
    display: block;
    margin: 0 auto;
  }
  .time {
    text-align: center;
    color: #000;
  }
}
styles/variables.css
$white: #fff;
$grey: #333;

:root{
  --background-color: $white;
  --font-color: $grey;
}
scripts/index.js
import { getVideoTime } from './main';

const TITLE = 'parcel env';

let t = document.getElementById('js-title');
t.innerText = TITLE;

let v = document.getElementById('js-video');
v.onloadedmetadata = function() {
  getVideoTime(this);
}
scripts/main.js
export function getVideoTime(v) {
  document.getElementById('js-time').innerHTML = v.duration + 'seconds';
}

あとは、 $ parcel src/index.html とエントリファイルとなるhtmlを指定してコマンドを実行するだけです。

package.json にスクリプトを追加しておきましょう

package.json
"scripts": {
  "start": "parcel src/index.html"
}

localhost:{ポート番号} のように、空いているポートを自動で割り当ててローカルサーバーをたち上げてくれます。

もちろん監視もされるので、各種ファイル (HTML, CSS JavaScript)の変更を検知し画面を更新してくれます。

実際に作成したサンプルを、 こちらにアップしておきます。

GitHub - seikeido/parcel-env

まとめ

すごい簡単にフロントエンドの開発環境を作れるので、 簡易的なモックやLPを作成する際などには、使っていってもいいかもしれない。 (2017年12月時点)。
サービス開発への導入は、まだはやいと思うので、しばらくは webpackを使う感じになりそう。
シンプルに見えて、本当は複雑なことをやっているきがする。色々やれるようにしていく過程で、結局複雑でイマイチな感じにならないことを祈ります。とりあえず、issueやpullreqは追っていこうと思います。

明日は、さぶちゃんの祭りを聞いて、2017年を締めくくりたい、キタサンブラック軸で馬単ながし

28
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
28
9