はじめに
今回は筆者が以前に疑問に思ったこととその答えを記事にしました。
この記事を理解する上での前提知識
CAN通信においてデータの送受信方法は規格として決まっていることを知っている方
疑問点
以前に書いた記事で、「8バイトのデータの送受信方法は規格で決まっている」とお伝えしましたが、よくよく考えてみると、どの規格を見ればいいのか分からなかった。
(「0バイト目の0~3bit目にデータ長を入れる」など、作りたいシステムに依存しない部分)
疑問を抱いた理由
データの送受信方法について、自分で資料にまとめるといったことがなく、あらかじめまとまっていた資料を参考に開発をしていたため。
筆者が実務で経験したプロトコル
- UDS on CAN
- J1939
疑問点に対する答え
- UDS on CANの場合
- ISO 15765-2
- ISO 15765-2
- J1939の場合
- J1939-21
おわりに
今後も何かしらのプロトコルを経験することがあると思うので、その時には、この記事に追記していきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。