LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

OpenCoreのUSBメモリが二度と立ち上がらなくなったら

Last updated at Posted at 2020-07-18

TL; DR

状況

先日、OpenCoreを試してみよう!と思い、OpenCoreをUSBメモリに導入しました。
起動してみたのは良いんですが、なぜだかその一回きりでブートできなくなってしまいました。

UEFI上でブート可能な一覧にはOpenCoreが表示されるものの、BootOverrideでそれを選択してもUEFIに戻されてしまいます。
よくよく考えてみると、初回の表示は(UEFT)<USBメモリ名>みたいな表記になっており、OpenCoreという表記ではなかったことに気づきました。それから紆余曲折あってブートエントリが設定されていたりするのでは?と思い至りました。

実際にefibootmgrで確かめてみると、OpenCoreのエントリが残っていますね。

$ sudo efibootmgr
BootCurrent: 9698
Timeout: 1 seconds
BootOrder: 9698,9697,9696
Boot9696* OpenCore
Boot9697* Windows Boot Manager
Boot9698* ubuntu

これのせいで起動用のefiにたどり着けなかったわけですね。さっさと消してしまいましょう。

$ sudo efibootmgr -b 9696 -B

というわけで、Boot9696を削除してやるとブート可能になりました。めでたしめでたし。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1