OSとは
「パソコンとはソフトがなければただの箱」です。
その箱にOS(オペレーティングシステム)が入れられるとこによって、パソコンの電源ボタンを押したら電源がついて、
クリックしたらファイルが開くようになります。
このようにパソコンを操作するために必要なベースとなるソフトがOSなのです。
OSには種類がいくつもあってそれぞれに特徴があります。
なので、パソコンという箱にどんなOSをいれるかによって、そのパソコンがどんな性格になるかが変わります。
OSの主な機能
タスク管理
タスクを行うのに必要なメモリ(テーブル)や、CPU(頭脳)を割り当てます。
タスクにはアプリケーション(ブラウザ、wordなど)の実行やキーボードやマウスからの入力処理などがあります。
メモリ管理
メモリの開放などを行います。
ファイル管理
ファイル構造を管理しています。
周辺機器の管理
周辺機器とパソコンをつなぐ役割も担っています。
例えば、入力をディスプレに出力したり、外付けハードディスクに書き込んだりします。
WindowsとmacOSの歴史
Appleはハードウェア(mac)からソフト(macOS)まで自社で開発管理しています。一方、マイクロソフトは、自社ハードウェアを作らずにOSを広げることに注力しました。その結果、Sonyや富士通など他社が作ったハードウェアに標準的で乗っけられるようになりました。
macOSは、Macのために作られたものでWindowsほど爆発的に利用されなかったが、ハードウェアとの相性は抜群で高いグラフィックインターフェースとユーザビリティを実現しました。
#UnixとLinuxの歴史
当時ベル研究所によって、Unixが開発されました。UnixはそれまでのOSとは違い軽くてシンプルで使いやすいOSでした、そのUnixのソースを全世界に公開しました。それによって、多くのユーザーが商用化してそれを面白く思わなかった結果、Unixはライセンス契約というかたちになっていきました。
ライセンス契約という言葉の響きでわかる通り、縛りがきつくなっていく。それにつれて、「Unix面倒臭い・・・」という気持ちがエンジニアたちの中で出てきました。
そこで登場したのがLinuxです。
Linuxはsリーナス(Linus)がUnixを真似て独自に開発したものです。Linusが作ったUnixライクなOSということで、Linuxです。
LinuxはUnixのようにライセンスをもうけず、オープンソースでとにかく無料にしたため、市場に広がり、多くのエンジニアによって改良されました。
結論的には、UnixとLinuxの違いは親戚関係でライセンスのあり方が違うくらいの認識で問題ない。
macOS
macOSはUnixを元にしてできています。
シェル
OSは、いろいろなことができるカーネルとその手足となるシェルやデーモンで成り立っています。
人間はカーネルに直接命令できないので、シェルを介してカーネルに命令をします。
Windowsのコマンドプロンプトもシェルと同様の働きをしますが、シェルとはUnix系(Linuxなど)OSでカーネルに命令を出すものたちのことを言います。
なので、コマンドプロンプトとシェルではコマンドが違いますが、UnixベースのmacOSやLinuxではコマンドが同じです。
#おまけ
昔のwindowsにはいっていたOS(MS-DOS)では、GUIがなく全てCUIでした。なので全ての操作は黒い画面に対してコマンドを入力して行っていました。
そして、GUIが一般的になっている今でもターミナルやコマンドプロンプトなどCUIで直接命令することができます。
昔は、ターミナルが画面いっぱいにあるだけって考えると大変ですね。