6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

PythonでLiNGAM

統計的因果探索で利用されるモデルの1つのLiNGAMについて、Pythonでの使用法のメモ(自分用)。
今回はパッケージ化されているものを使用。

07May'20: Written

はじめに

現在、因果探索アプローチに用いられるLiNGAMはRおよびPythonで実装されている。

いろいろなLiNGAMモデルのR and/or Python
https://sites.google.com/site/sshimizu06/lingam

今回はその中でもPythonを使用したものを動作確認までみていく。

導入環境

OS: Mojave (version; 10.14.6)
Python: 3.7.6
JupyterLab: 1.2.6

手順

  1. パッケージのインストール
  2. Graphvizの整備
  3. 動作確認

パッケージのインストール

Terminalでインストールは以下。

$ pip install lingam

Graphvizの整備

このままJupyterLabを起動して実行しようとしても、因果グラフの描画のときにErrorを起こしてしまう。
そこでそれを回避するために、描画に使用するGraphvizをアンイストールし、その後python-で再インストールする。
これによりJupyterLabでも描画が可能になる。

Terminalで以下。

$ conda remove graphviz
$ conda install python-graphviz

動作確認

今回はチュートリアルを用いてみていく。

GitHubからファイルのダウンロード

以下のサイトの「Clone or Download」からローカルに落とす。
https://github.com/cdt15/lingam

JupyterLab起動

どんな方法でもいいが以下のように実行した。

Terminalで以下。

$ jupyter lab

「examples」からテキトーにUpload

落としたファイルの中の「examples」から、今回は「utils.ipynb」を使用。
なので、JupyterLab上にこれをUploadする。

動かしてみる

基本的には読み込んだノートブックをCellごとにRunしていき動作確認する。

参照

6
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?