はじめに
Windows10 ProにおけるDockerの導入と使用するコマンドについてまとめる
Windows10 Homeについては、Hyper-Vが使えないため別の手順になるので、参考サイトを参照してください
導入の流れ
- 
Windows機能の設定
 - 
WSL2 Linuxカーネル更新用プログラムパッケージをインストール
- 
Microsoft Docsから最新版のパッケージをダウンロード
 
 - 
Microsoft Docsから最新版のパッケージをダウンロード
 - 
Dockerのダウンロード
サイトに移動してGet Dockerを選択

 - 
インストール
 
コマンド
基本コマンド
# hello-world
docker run hello-world
# Docker イメージのダウンロード
docker pull [image name]
# 所有しているDockerイメージリストの取得
docker images
# 現在動いているDockerコンテナを取得
docker ps
# 所有している全てのDockerコンテナを取得
docker ps -a
# Dockerコンテナの削除
docker rm [Container ID]
# Docker イメージの削除
docker rmi [image name]
# Dockerコンテナの停止
docker stop [Container Name]
# Dockerコンテナの実行(2回目)
docker start [Container Name]
# Docker Versionの取得
docker --version
docker runコマンド
# Dockerコンテナ名の指定
docker --name [Container Name] [Image Name]
# インタラクティブに通信を行う
docker -it [Container Name]
# Dockerコンテナをバックグラウンドで実行
docker -d [Container Name]
# Dockerコンテナに外部からアクセス
docker run -p [外部ポート]:[コンテナポート]
Docker仮想ディスクサイズの最適化(自己責任で)
wsl --shutdown
cd %LocalAppData%\Docker\wsl\data\ext4.vhdx
Optimize-VHD -Path .\ext4.vhdx -Mode full
参考リンク先
- Docker 公式ドキュメント : Docker Docs
 - 共有Dockerイメージ : Docker Hub
 - Hyper-V 有効化 公式ドキュメント : Microsoft Docs
 






