0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

WordPressでカテゴリーの設定

Posted at

WordPressでホームページ・ブログサイトを構築した時のカテゴリ設定方法についてまとめています。
使用テーマはSnow monkeyです。

この記事を読んだ方がいい人

  • WordPressでのホームページを初めて作った人
  • Snow monkeyのテーマを利用している人
  • ホームページは外注して作ったけど実際の運用は自分(自社)で行う人

ブログ記事のカテゴリ:初期値

image.png

WordPressでのブログ記事投稿をしていった時、何も気にせず投稿すると記事のカテゴリは『Uncategorized』になります。

このままでも表示自体はされますが、投稿記事が増えていった時に、閲覧しにきてくれた人が記事を探しにくくなるというデメリットが生じます。

閲覧ユーザーがホームページ・ブログサイトを回遊しやすくするためにもカテゴリの設定は必須となります。

カテゴリの新規作成

カテゴリを新規に作成する方法は2種類あります。
記事の編集画面から作成する場合と、管理画面から作成する場合です。

記事の編集画面からカテゴリを新規作成する

image.png

記事の編集画面からカテゴリを作成するには、編集画面の右側の『投稿』タブ下側にある『カテゴリー』からできます。

『新規カテゴリー追加』をクリックするとカテゴリー名と親カテゴリー名を入力することができます。

ここでは、後述するスラッグを入力できないことが特徴です。

管理画面からカテゴリを新規作成する

image.png

管理画面からカテゴリを新規に作成するには、投稿>カテゴリーをクリックします。
この時、名前以外にスラッグを入力することができます。

スラッグはURLに表示される部分で、これを英文字にしておくと見栄えが良くなります。

逆に日本語でそのままにしておくと、URL表示が%E%2〜のような(コード変換された)文字列になってしまって非常に見にくくなってしまいます。

なので、スラッグは英単語1・2語程度で作ることをお勧めします。

カテゴリ初期値の変更

image.png

先ほど書いた通り、投稿用のカテゴリは初期値で『Uncategorized』になっています。

これを記事作成ごとにカテゴリを設定してもいいのですが、初期値自体を変更することも可能です。

管理画面から設定>投稿設定と遷移し

投稿用カテゴリーの初期設定の部分をUncategorizedから好きなものに変えればOKです。

カテゴリが見やすくなればユーザーも記事を見つけやすくなり、サイトの滞在時間が増えればサイトのSEO効果も高くなって上位表示されやすくもなるので頑張っていきましょう!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?