1. Homebrew を使う場合
Homebrewが使える場合は使ったほうがインストールが簡単です.以下の手順はYosemiteでの実行例です.Yosemite以外の方は2.のソースからインストールする方法でインストールした方が良いかもしれません.
-
以下を実行
brew tap homebrew/science
brew update
brew install opencv3 --with-contrib --with-ffmpeg --with-opengl --with-python3
オプションに関しては https://www.learnopencv.com/install-opencv-3-on-yosemite-osx-10-10-x/ を参照
-
このままでは,pkg-configを使えないことから,下記の様にpkg-config用の設定ファイルをコピーする.
cd /usr/local/Cellar/opencv3/3.1.0_4/lib/pkgconfig
sudo cp opencv.pc /usr/local/lib/pkgconfig/opencv.pc
-
そして,このままではlibippicv.aにパスが通っていないことから,下記を実行しシンボリックリンクを貼る.
cd /usr/local/Cellar/opencv3/3.1.0_4/lib
ln -s /usr/local/Cellar/opencv3/3.1.0_4/share/OpenCV/3rdparty/lib/libippicv.a
libippicv.a -
また,下記のエラーが出る場合は,webpをインストール
dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/webp/lib/libwebp.6.dylib Referenced from: /usr/local/opt/opencv3/lib/libopencv_imgcodecs.3.1.dylib Reason: image not found
brew install webp
2. Homebrew でインストールできない場合
Homebrewが使えない,またはインストールは完了したのにうまく動かない場合は,少々手間がかかりますが,ソースからインストールします.
作業用ディレクトリの作成とソースコードの入手
$ mkdir workspace
$ cd workspace
$ git clone https://github.com/opencv/opencv.git
$ git clone https://github.com/opencv/opencv_contrib.git
# checkout オプションでブランチを変更するとOpenCVのバージョンを変更できる
$ mkdir build
lsを実行して以下のような感じになればOK
$ ls
build opencv opencv_contrib
##OpenCV3.0のインストール
[注意]ディレクトリ名に日本語が含まれるとエラーが発生する恐れあり
GUI版cmakeを起動
$ cd build
$ cmake-gui
Cmakeのオプション
Where is the source code: "opencv"までの絶対パスを記述
Where to build binaries : "build"までの絶対パスを記述
Configureをクリック
BUILD_EXAMPLES, WITH_TBB, WITH_OPENGL, WITH_QT(任意),の欄にチェックを入れる
OPENCV_EXTRA_MODULE_PATH に opencv_contrib/modules までのパスを記述
再度 Configureをクリック
Generateをクリック
端末に戻って
$ make -j$(nproc)
$ sudo make install
$ sudo /bin/bash -c 'echo "/usr/local/lib" > /etc/ld.so.conf.d/opencv.conf '
$ sudo ldconfig
後は適当にコンパイルしてサンプルプログラムが動くか確かめる