昔の作業ログ
2019/02/24
OSSDB silver挑戦
目的
- システム一回り入門したかった。今回の観点はDB。
- postgres操作、構成、基本機能理解などが業務に必要。
- RDBMSを体系的に理解したい。
状況
- 文系学部卒、特別なプログラミング経験やソフト、ハードなどの知識、経験なし。
- 基本情報FE取得済、セスペSC、ネスペNWを取得済。デスペ1敗して保留中。
準備
- pingtメイン。
- 不明点は実機で都度確認。
- 公式サンプル問題と、無料セミナーpdfも確認。
- 学習期間 80時間程度。
- 通勤片道30分*2*20営業日*4カ月。
- 20181029pingt登録。
- 20190124全て金。#そう言えば当時はレベル方式じゃなくメダル方式だった。
- 以降模試モードと公式サイトの例題。
- 20190224受験。
- 最初は各問題解説熟読→分からない単語調べる、と言う流れなので20問くらい解くだけでもかなり時間がかかった。
- 全て金になってからはミスのみ解説確認に出来たので速度が上がった。
当日
持ち物は身分証複数。
50分で解答完了。
迷った問題ほぼ無し。
余裕持って合格。
90/100点
セクション | 正解率% |
---|---|
一般知識 | 100 |
運用管理 | 88 |
開発/SQL | 87 |
次は
goldはpingtないので、通勤時間で短期決戦とは行かない想定。
以上
2020/10/30
OSSDB gold挑戦
目的
- postgres操作、構成、基本機能理解などが業務に必要。
- RDBMSを体系的に理解したい。
準備
- pingtが無かったので、像本を熟読。
内部構造から学ぶPostgreSQL―設計・運用計画の鉄則
→postgresのバージョンアップに合わせて改版されているようなので、都度最新を確認してください。 - 操作に不明な点があれば都度実機確認。
- 公式のサンプル問題を解く。
- サンプルを真似て像本の内容から適当にクイズ化して解く。
当日
持ち物は身分証複数。
スタッフの準備ミスらしくちょっとお待ちくださいされて、
結局14:30くらいから開始だったかな?
残61分、30問回答完了
残48分、フラグ二問検証完了
残31分、全ての選択数、正誤検証完了
アンケートへ。5分くらい?
で、リザルト画面。
70ライン、73点。合格。
あぶな∑(゚Д゚)
セクション | 正解率% |
---|---|
運用管理 | 77 |
性能監視 | 66 |
パフォーマンスチューニング | 66 |
障害対応 | 83 |
結果
- 取り敢えずpostgresの11の機能は、利用する側としては一通り把握できた。
- 実際の構築は、そう言った業務のチャンスあったら。それまでは手元で遊ぶくらい。
- 実務考えると、postgres単体は多分ない。クラスタを組む。そして高可用性の為、プロキシなりクラスタソフトなりとの組合せ、自動化が必須と思う。よって、この資格のみでは特に完結しない。
- 名前に反して、OSSのRDBMSとは何ぞや、みたいな資格じゃない。純粋にpostgresの、かつその時のバージョンの内容に関しての資格。
次はシェアード、シェアードナッシングなど、クラスタ関係を試そうかな。
以上