0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「入力したURLと違うページが表示された」→httpのリダイレクトの挙動を確認してみる

Last updated at Posted at 2025-02-16

2025/02/16

状況

  • URL欄へ入力したのと違うページが表示された。という相談を受けた。

目的

  • 身近な例で挙動を説明する。
  • 開発者ツールでの可視化の方法を連携する。
  • 必要性や注意点の情報を連携する。

事象

挙動可視化

  • F12で開発者ツールを開く。ネットワークタブで「ログを保持」「キャッシュを無効化」にチェック。
  • http://www.google.co.jp/ 」をブラウザで入力してエンター。
  • https://www.google.co.jp/ 」が表示された。( ゚Д゚)
  • httpのステータスコード300系があることを確認する。
    • ステータスコードの意味は以下のような公式ドキュメント参照。

イメージ

ツール開いて

http300_01.png

↓エンター

http300_02.png

↓300系のところクリック

http300_03.png

↓こんなやり取りのイメージ

http300_04.png

↓200系のところクリック

http300_05.png

↓こんなやり取りのイメージ。自分はエンターを一回しか押してないのに、ブラウザがサーバへ2回リクエストを投げている。

http300_06.png

必要性や注意点

以下のような公式ドキュメント参照。
今回の例はセキュリティ的な意味でhttpのプロトコルを利用しないように、セキュアな通信へ誘導するものでした。

以上

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?