最近ときどき目にするObsidian、ただのMarkdownエディタだと思っていたのですが、どうも個人的なメモ帳として管理できるようにするツールのよう。Scrapbox(現Cosense)やNotionみたいにページ間でリンクを張ることでナレッジグラフを作れる、みたいなのが売りみたいです。
個人のためのローカルNotionとかですかね。たしかにNotionは使いやすいのですが、AI機能を使いたいとなると月額4000円くらいかかっちゃって、個人導入には少し微妙。ということでObsidianを数日使ってみたのですが「これだったらVSCodeでよくないか?」となりVSCodeで「ぼくのかんがえたさいきょうの個人メモ環境」を構築することにしました。
ぼくが本当に欲しかったもの
さて、個人メモ帳に必要な、あるいはObsidianを学んでよさそうだなと思ったものはなんでしょうか。いくつかあるのですが、「AI時代に最適なやつが欲しい」ということです。
- サクサク動く(Markdownは軽量だね)
- AIが読み書きできる(今日のタスクは?みたいな質問ができる)
- WebClipとか、後で読むとか、おいておける
- Personal knowledge Management(PKM)というらしい
- 複数のマシンで同期してくれる
- スマホでも読み書きできる
- できれば今日の予定とかタスクも管理したい
- 複数案件に携わっているとGoogleカレンダーも分かれて大変
このような状況でした。Obsidianと、ADHDのためのメモツールSaner.aiも試しに使ってみたのですが、ObsidianはAI支援がサードパーティのプラグイン頼みで、Sanerは米国サーバだからか操作速度が遅くいまいちでした。しかし、両製品の設計は学びが多く、個人メモツール構築の上で大きく影響を受けました。
VSCodeでOneDriveに置かれたフォルダに.mdファイルをため込む
まずは、「MarkdownいじるだけならVSCodeでええやん」ということでVSCodeを用意しました。というか毎日使ってるのでどうということはありません。そして、複数マシン同期も、フォルダをOneDriveフォルダに置けば問題ありません。Macの方はiCloudとかGoogleDriveに置き換えてください。
foamプラグインをいれて、Obsidian風にする
次に、foamプラグインをインストールし、Markdown同士をリンクできるようにしたり、それぞれの関連度をグラフ表示できるようにします。
こちらはまだ運用していませんが、Markdown Kanbanという新しめのプラグインも試しています。Markdown1枚からカンバンボードを作成できるので、個人向けボードによさそうです。
Copilot Chat(Sonnet 3.7)に「何から始めたらいい?」と聞く
さて、みなさんは環境構築からいきなり入ってしまい、そこで満足することはありませんか?私はあります。しかしこのAI時代、苦手なことはAIに任せましょう。
そうして出来上がったのがこちらのフォルダ構造です。しかも全フォルダにReadme.mdがあって絵文字付きで使い方が書かれてる!!
用意してくれたGetting Started.mdを読みながら、わからないことを質問します。中身を紹介します。
# 🚀 PKMシステムの始め方
ku-sukeさん、PKMシステムへようこそ!このガイドでは、効果的なナレッジマネジメントの方法をご紹介します。
## 📝 基本的な使い方
### 1. 新しいアイデアが浮かんだら
- `01-inbox/` フォルダにファイルを作成
- 後で整理・分類する
### 2. 日次ノートを作成
- `02-daily-notes/` フォルダに日付のファイルを作成
- テンプレート: [[Daily Note Template]]
### 3. プロジェクトノートを作成
- `03-projects/` の適切なサブフォルダに作成
- テンプレート: [[Project Template]]
## 🔗 Foamプラグインの活用
### ダブルブラケット記法
- `[[ファイル名]]` でリンクを作成
- 存在しないファイルは自動的に作成候補に
### タグ機能
- `#meeting` `#idea` `#task` などでタグ付け
- 後で検索しやすくなります
### グラフビュー
- `Ctrl+Shift+P` → "Foam: Show Graph" でナレッジグラフを表示
## 📋 毎日のルーチン
### 朝(5分)
1. [[Index]] を確認
2. 今日の[[02-daily-notes/2025-07-15|デイリーノート]]を作成
3. 今日のフォーカスを設定
### 夜(10分)
1. 今日の学びを記録
2. `01-inbox/` の内容を整理
3. 明日のタスクを準備
予定もぶちこみたいのでPowerAutomateで吐き出す
ObsidianやSanerをみてみると、カレンダーイベントも1つのファイルとして出力していることがわかりました。これはいいアイデアなので、1日の予定を02-daily-notesに朝書き出しておくこととします。私はいくつかの会社に所属して別々でカレンダー管理しているので、それらをPowerAutomateで吸い出して、OneDriveに吐き出します。Google Driveをご利用の方はGASがいいかもですね。
これで朝8時に3つのカレンダーの予定が日付ファイルに書き出されるようになりました。あとは
朝のデイリールーチンを始めましょう。スケジュールだけ書き出してきたので
テンプレートに従って進めていきたいです。今日はPKMをはじめて2日目です。
了解しました、ku-sukeさん。
「2025-07-16.md」にスケジュールだけ記載済みとのことなので、
テンプレート(templates/Daily Note Template.md)に沿って...
このようにCopilot ChatのAgentモードを動かすことで、プロジェクトディレクトリ内からテンプレートを読み出し、それに合わせる形でスケジュールのみが書かれている.mdファイルを修正してくれます。何を書けばいいか思いつかない場合は、Askモードに変えて質問や雑談もしてもいいですし、PKMの学習がはかどります。
スマホで読み書きできるWebアプリを作る
あとは、スマホでもちょっと読み書きできれば最高です。OneDriveアプリはあるので、ファイルを読みだしてMarkdownアプリで開けばいいっちゃいいのですが、ちょっと面倒です。ファイルツリーとファイル詳細を気軽に行き来でき、Markdownプレビューと編集、定期的な保存と取得による同期くらいは欲しいです。
そこで、Claude Codeで作ってみることにしました。アーキテクチャを相談したところ、クライアントサイドのみで開発可能ということで、個人的に少し読み書きできるVueで書いてもらうことにしました。Markdown編集ライブラリの選定も、当初Code MirrorからMonaco Editorまで相談し、モバイルでちゃんと動くシンプルな奴!という指定で決まりました。
デプロイはCloudflare Pagesで行いましたが、GithubにPushするだけで動くので簡単でした。PWA化してログイン動作をテストしたら、結構満足いくものができました。すごくいい時代ですね。
みんなもAI時代のメモ環境を作ろう!
これで、AIが支援するメモ帳プラットフォームができました!できればデスクトップ上のCopilotChatをリモートで呼び出すことができればいいのですが、それはまた考えてみます。
あとは、Chrome拡張のObsidian Clipperも便利だったので、Claude Codeに作ってもらおうかなと思っています。なんならもうOneDriveに直接保存でもいいですね!
それでは、皆様もぜひ良い個人メモ帳ライフを!