はじめに
最近、Webサービスのフローチャートを作成する機会があり、良い描画ツールがないか少し調査してみました。
その中で、「Gliffy Diagrams」というツールを試して、わかったことをまとめます。
Chromeアプリ「Gliffy Diagrams」 とは?
簡単に説明すると、簡単に美しいフローチャート図が描けるChromeアプリです。
公式:https://www.gliffy.com/
Gliffy Diagramsの導入方法
chromeウェブストアで「Gliffy Diagrams」と検索し、追加して下さい。(https://chrome.google.com/webstore/detail/gliffy-diagrams/bhmicilclplefnflapjmnngmkkkkpfad/related?hl=ja)
完了するとアプリランチャーに追加されます。
追加が完了したら、「Gliffy Diagrams」アイコンをクリックしてアプリを起動します。
最初の起動時にアカウント登録する必要があります。
・名前
・メールアドレス
・会社名(任意)
agree(同意)のチェックボタンにチェックを入れる。
「Register」ボタンをクリックすると登録完了です。
Gliffy Diagramsは何に最適?
見栄えのよいダイアグラムとフローチャートを素早く簡単に作成することができます。
また、Gliffy Diagramsはオフラインでも作動が可能。
プレゼンテーションにも最適
また、使い方がとても簡単なのでミーティングで皆で話し合いながら簡単に作ることが可能です。
ドラッグ&ドロップでイメージも追加できるので手間もかかりません。
かなりの時間短縮にもなります。
↓公式からビデオも見れるので是非見てみてください(https://www.gliffy.com/)
また、いろいろなシェイプ(図形)が用意されているのでフローチャート以外にも下記にも最適
- ベーシックドローイング
- フローチャート
- UMLダイアグラム
- ERDダイアグラム
- ネットワークダイアグラム
- ワイヤーフレーム&UIモックアップ
- サイトマップ
- ビジネスプロセスモデル
- 組織図
- フロアプラン
- Vennダイアグラム
- SWOT分析
- テクニカルドローイング
※↑chromeウェブストアの紹介より引用
などなど
Gliffy Diagramsの使い方
正直使い方は、直感的に使えるデザインになっているので
アプリ立ち上げ後に起動する、マニュアルを見ればすぐわかります。
(見なくてもほとんどわかるレベル。)
WordやExcel、Visioなどを使ったことがあるなら、問題なく使えるはずです。
簡単に説明すると、
アプリ画面の左側サイドバーにライブラリが表示されています。
ライブラリーには、 四角や三角、円などの図形が表示されているので使用したい図形を
右のキャンバスにドラックします。
画面上部のメニューのコネクターを使うと
描画した図形同士を接続するコネクターを描画することができます。
コネクター描画中は接続箇所を表示してくれるので、どこに接続するか選択するだけで、
コネクターの形状を適当に調整してくれます。
図形にテキストを追加するには、
入力したい図形をダブルクリックでテキスト入力画面が表示されます。
また、図形をクリックすると「□」マーク「A」のマークが現れます。
「A」マークをクリックする
→同じテキスト入力画面が表示されます。
「□」マークをクリックする
→図形のデザイン(図形の塗り潰し色、線種、陰影、フォントなどの設定)を設定することが可能
まとめ
Windowsであれば、Microsoftワードやエクセルのオートシェイプ、図表作成ソフト「Visio」を使えば簡単に作成することができます。
しかし、「Gliffy Diagrams」もそれらに劣らないレベル、更にフリー(無料)なので煩わしさもありません。
保存方法は、「.gliffy」という拡張式で保存されます。(作業ファイルです)
書き出しは「JEPG」「PNG」の2種類が可能なので、まず困らないかと。
保存容量が2MBに限定されているという噂も・・・?(未確認)
その辺り、今後使用していく中で追記していけたらと思います。