LoginSignup
0
0

More than 5 years have passed since last update.

配列を作ってみる

Last updated at Posted at 2018-08-08

今回はRubyの配列について書いていこうと思います。

配列を作る

配列を作る上で、配列の値がわかっている場合は

fruits = ["ブドウ", "ミカン", "リンゴ"]

のような形で配列を宣言することができます。
これを出力すると

p fruits
#=>["ブドウ", "ミカン", "リンゴ"]

という風になります。
また、中に値の入力されていない空の配列を宣言する場合には

arr = Array.new
arr = []

というように宣言ができます。

配列の要素

配列の要素を指定して出力する場合、配列名の後に要素の番号を付けることで出力できます。
例えば最初に作ったfruits配列の場合

puts fruits[0]
#=>ブドウ
puts fruits[1]
#=>ミカン
puts fruits[2]
#=>リンゴ

という風に表示されます

ここで、配列は要素を0から数え上げます

配列の要素を書き換える場合は

fruits[1] = "メロン"
puts fruits[1] #=>メロン

となります

また、配列の要素数を確認する場合はlengthもしくはsizeメソッドを使用します

puts fruits.length
#=>3

二次元配列を考える

一つの要素の中にもう一つ要素が入っている場合を考えます
例えば

fruits = fruits = [["ブドウ","300円"], ["ミカン","100円"], ["リンゴ","200円"]]

このような配列があったとき
pでの出力の結果はそれぞれ以下のようになります。

p fruits
#=>[["ブドウ","300円"], ["ミカン","100円"], ["リンゴ","200円"]]

p fruits[0]
#=>["ブドウ","300円"]

p fruits[0][1]
#=>"300円"

ここで、fruits[0][1]の値を400円に変更するとき

fruits[0][1] = "400円"

という風に要素を指定して変更します
また、二次元配列の要素数を数えた結果はそれぞれ

puts fruits.length
#=>3
puts fruits[0].length
#=>2

となります

0
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0