4
1

More than 3 years have passed since last update.

CUDA, Python対応したdlibを入れる

Last updated at Posted at 2021-03-17

概要

下記の良記事とやってる内容はほぼ同じですが、pip で少しだけ手順を簡略化。

違いとしては

  • CUDA のインストールは、ubuntuの場合 apt でやる
  • dlib のコンパイルは pip でやる
  • gcc-8 を使う (cuDNN8 が gcc-9 以上に対応してなかったため)

依存パッケージのインストール

まずは CUDA などをインストールする。Ubuntuでは

sudo apt install nvidia-cuda-toolkit cmake gcc-8

次に、cuDNN をインストールする。apt で導入できないので、公式サイトから入手する。上で入れた nvidia-cuda-toolkit のバージョンを確認し、それに対応した deb パッケージをダウンロードしてインストールする。例:

sudo dpkg -i libcudnn8_8.0.5.39-1+cuda10.1_amd64.deb libcudnn8-dev_8.0.5.39-1+cuda10.1_amd64.deb

(Ubuntu以外では別の方法に適宜変えてください。)

dlib のコンパイルとインストール

Python の pip でやる。

CC=gcc-8 python3 -m pip install --verbose --force-reinstall --no-binary :all: dlib

(verbose は無くても良いけど、ログ確認用に一応付けた。)

確認

python を起動して以下を入力する。

>>> import dlib
>>> dlib.DLIB_USE_CUDA

True が返るはずだが、もし何か失敗して cuda が無効なら False が返る。

余談

  • Ubuntu の libdlib-dev とかと両方入れたらどうなるかは確認してない
  • メインで使っている Arch Linux 向けの手順も書こうと思ってたけど、既に python-dlib-cuda パッケージがあった
4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1