LoginSignup
0
0

NFS v4でディレクトリ共有

Last updated at Posted at 2024-03-27

概要

検証目的で、NFS Server/Clientを構築する機会がありました。
NFSのバージョンは v4 です。
本記事はその記録となります。

環境

NFS ServerとClientはどちらも次の通りです。
マシン:Amazon EC2
OS:Ubuntu 22.04

NFS Server作業

NFS Serverをインストールします。

$ sudo apt install nfs-kernel-server

ディレクトリの共有設定をします。

$ sudo vi /etc/exports

ファイルの最下部に次のように記載して下さい。

<共有するディレクトリのフルパス> <Client IP>(rw,crossmnt,fsid=0,no_subtree_check)

補足説明
fsid=0 とすることで、共有ディレクトリはclientからはルートディレクトリ(/)として認識されるようになります。fsid=0とするのはNFS v4の約束事のようです。

設定を反映します。

$ sudo exportfs -ra

反映されたかどうか確認します。下記は例になります。

$ sudo exportfs -v
/home/ubuntu/nfs
172.16.xxx.xxx(sync,wdelay,hide,crossmnt,no_subtree_check,fsid=0,sec=sys,rw,secure,root_squash,no_all_squash)

NFS Client作業

NFS Clientをインストールします。

$ sudo apt install nfs-common

任意のディレクトリ名にて、マウントポイントを作成します。

$ mkdir <任意のディレクトリ名> 

NFSマウントを実施します。

$ sudo mount <NFS Server IP>:/ <マウントポイント>

マウントされたことが確認できれば完了です。
以下は例になります。

$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/root        29G  1.6G   28G   6% /
tmpfs           475M     0  475M   0% /dev/shm
tmpfs           190M  872K  190M   1% /run
tmpfs           5.0M     0  5.0M   0% /run/lock
/dev/xvda15     105M  6.1M   99M   6% /boot/efi
tmpfs            95M  4.0K   95M   1% /run/user/1000
172.16.xxx.xxx:/    29G  1.6G   28G   6% /home/ubuntu/nfs

オプション

必要に応じて、OS起動時のNFS自動マウント設定も実施下さい。

$ sudo vi /etc/fstab

ファイルの最下部に次のように記載して下さい。

<NFS Server IP>:/   <マウントポイント>        nfs     defaults         0      0

マシンを再起動後にログインし、自動的に共有ディレクトリがマウントされていることを確認して下さい。

参考

次のページを参考にさせていただきました。
https://coush.jp/250.html
https://kitani3.blogspot.com/2016/03/nfs-v4.html

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0