WordPressの制作環境をVagrantで作ります。
Vagrant起ち上げ
以下の設定でvagrant up
Vagrantfile
Vagrant.configure("2") do |config|
config.vm.box = "bento/centos-7.4"
config.vm.network "forwarded_port", guest: 80, host: 8080
end
そしてvagrant ssh
必要なモジュールのインストールと設定
yum -y install httpd mysql-server php php-mysql
# サーバーとDBを常に起動させておく
service httpd start
chkconfig httpd on
service mysqld start
chkconfig mysqld on
※ 上記でmysqlが起動できないとき
yum -y install mariadb-server
service mariadb start
chkconfig mariadb on
したらいけた
ローカルのディレクトリを公開ディレクトリと同期させる
Vagrantはデフォルトでゲスト(vagrant ssh
した先のサーバー)の/vagrant
ディレクトリとホスト(ローカル)のVagrantを起動しているルートディレクトリが同期しています。
その機能をうまく使って/var/www/html
で公開しているディレクトリとローカルのディレクトリを同期させちゃいましょう
ローカル側
mkdir html
vagrant側
ln -s -d /vagrant/html /var/www
詳しい説明は割愛しますが、これでローカルのhtmlディレクトリと公開している/var/www/html
ディレクトリが同期するようになりました。
DB作成
WordPress用に下記のように作ります。
DB名 | mywordpress |
ユーザー名 | myuser |
パス | mypass |
実行
mysql -u root
CREATE DATABASE mywordpress;
GRANT ALL PRIVILEGES ON mywordpress.* TO myuser@localhost IDENTIFIED BY 'mypass' WITH GRANT OPTION;
WordPressの設置
公式からとってきて,ローカルのhtmlフォルダに設置
http://localhost:8080/ にアクセスしたらセットアップ画面でてくるはず