2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Figmaで表組みを作るときに少し時短できる方法

Last updated at Posted at 2022-03-16

この記事の概要

UIデザインツールで表組みを再現すると地味に大変ですよね。
区切り線や枠線などを細かめに用意せねばならず、並び変えや要素変更も思ったより時間がかかるというか……。

というわけで、若干ですが表組みを作るのが楽になるやり方を紹介します。

Inspectで見ると訳のわからないデータにはなっているので、実装者との連携は必須な作り方です。
独断でやると「これ、どういうこと?」となってしまいかねませんのでご了承ください。

作り方

  1. HTMLでいうtrに相当する要素を作る
  2. それらをAuto layoutで並べる
  3. Spacing between itemsPadding around itemsにボーダーとして適用したい数値を入れる
    1. 例:区切り線1px、外枠2pxだったら
  4. 完成

メリット

通常の作り方だと、例えばtrに相当する要素と区切り線を両方作るとオブジェクト数が多くなります。
また要素を並び変えしたいときにtrと区切り線をどちらも選択しないといけなくて、本当にわずかですが手間が増えます。

今回の作り方であれば上記両方が解消されます。

実際のデータ

こちらからどうぞ!


最後まで読んでくださってありがとうございます!
Twitterでも情報を発信しているので、良かったらフォローお願いします!

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?