はじめに
目次
オフラインLaTeX環境のインストール
TeXLive(TeXWorks)のインストール
以下のリンク先よりTeXLiveインストーラをダウンロードして、TeXLiveをインストールする。
TeXWorksの初期設定
日本語を含む文書の組版をするためには、upLaTeX(ptex2pdf)またはpLaTeX(ptex2pdf)を使うための設定を追加する必要がある。
また、文献管理にBibTeXを使えるようにpBibTeXの設定も追加する。
[編集]->[設定]->[タイプセット]->[+]
名前: pLaTeX(ptex2pdf)
プログラム: ptex2pdf
引数: -l
-ot
-kanji=utf8 $synctexoption
$fullname
OK
名前: pBibTeX
プログラム: pbibtex.exe
引数: $basename
「実行後、PDFを表示する」のチェックを外しておく
OK
デフォルトを「pLaTeX(ptex2pdf)」に変更しておく。
[編集]->[設定]よりデフォルトエンコーディングをUTF-8に変更する。
[フォーマット]->[構文の色付け]->[LaTeX]を選択することで色付けがされる。
テンプレート
テンプレートファイルは以下に配置する.
C:(ユーザー名).texlive2016\texmf-config\texworks\templates\
テンプレート1
\documentclass{jsarticle}
%
%------------------------------
% [画像関係]
%------------------------------
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
%
%------------------------------
% [ソースコード関係]
%------------------------------
\usepackage{listings,jvlisting}
\lstset{
basicstyle={\ttfamily},
identifierstyle={\small},
commentstyle={\smallitshape},
keywordstyle={\small\bfseries},
ndkeywordstyle={\small},
stringstyle={\small\ttfamily},
frame={tb},
breaklines=true,
columns=[l]{fullflexible},
numbers=left,
xrightmargin=0zw,
xleftmargin=3zw,
numberstyle={\scriptsize},
stepnumber=1,
numbersep=1zw,
lineskip=-0.5ex
}
%
%
%
\title{レポートタイトル}
%
\author{所属 \\ 氏名}
\date{締切日: \\提出日: \today}
\begin{document}
\maketitle
\newpage
\begin{document}
\end{document}
%------------------------------
% [文書構造]
%------------------------------
\part{部見出し}
\section{節見出し}
[1] 本文
\subsection{小節見出し}
[1.1] 本文
\subsubsection{小小節見出し}
[1.1.1] 本文
\paragraph{段落名}
[1.1.1 段落名] 本文
%------------------------------
% [箇条書き]
%------------------------------
% 単純な箇条書き
\begin{itemize}
\item item1
\item item2
\end{itemize}
% 項目名ありの箇条書き
\begin{description}
\item[item1] item1 is ...
\item[item2] item2 is ...
\end{description}
% 数字つきの箇条書き
\begin{enumerate}
\item item1
\item item2
\end{enumerate}
%------------------------------
% [文書成形]
%------------------------------
%改行
改行したいときは\\
もしくは\newline
を入力する。
%段落
段落を作りたいときは空行
にするか、\par
を入力する。
%改ページ
改ページは\newpage
もしくは\clearpage
とする。clearpageはまだ出力していない図表を出力してから改ページする。
%コマンド等認識せず入力通りに出力
\begin{verbatim}
プログラムコード等
\end{verbatim}
文章中で入力通りに出力したいときは\verb|%はコメントとして扱われます。|
のように入力する。
%右寄せ
\begin{flushright}
右寄せ
\end{flushright}
%------------------------------
% [ソースコード]
% 参考: https://qiita.com/ta_b0_/items/2619d5927492edbb5b03
%------------------------------
HelloWorldのソースコードを,ソースコード\ref{fuga}に示す.
…
\begin{lstlisting}[caption=hoge,label=fuga]
#include<stdio.h>
int main(){
printf("Hello world!");
}
\end{lstlisting}
%------------------------------
% [図表]
%------------------------------
% 表
\begin{table}[htb]
\begin{center}
\caption{表の名前}
\begin{tabular}{|l|c|r||r|} \hline %lは左詰めcセンタリングr右詰め、列が4つ、|で縦線の位置と本数を表す
メニュー & サイズ & 値段 & カロリー \\ \hline \hline %\\で改行、\hlineで横線
& 並盛 & 500円 & 600 kcal \\ \cline{2-4} %すべての項目を持たない行を作成
牛丼 & 大盛 & 1,000円 & 800 kcal \\ \cline{2-4}
& 特盛 & 1,500円 & 1,000 kcal \\ \hline
& 並盛 & 300円 & 250 kcal \\ \cline{2-4}
牛皿 & 大盛 & 700円 & 300 kcal \\ \cline{2-4}
& 特盛 & 1,000円 & 350 kcal \\ \hline
\end{tabular}
\end{center}
\end{table}
% 図
\begin{figure}
\centering
\includegraphics[width=60mm]{figures/Sample.eps}
\caption{ここにキャプションを挿入します}
\label{fig:model}
\end{figure}
%------------------------------
% [数式]
%------------------------------
\begin{eqnarray}
(x・y+c)^2 & = & (x_1y_1 + x_2y_2 + c)^2 \\
& = & (x_1^2y_1^2 + x_2^2y_2^2 + 2x_1x_2y_1y_2 + 2cx_1y_1 + 2cx_2y_2 + c^2) \\
& = & (x_1^2, x_2^2, \sqrt{2}x_1x_2, \sqrt{2}x_1, \sqrt{2}x_2, c)・(y_1^2, y_2^2, \sqrt{2}y_1y_2, \sqrt{2}y_1, \sqrt{2}y_2, c)
\end{eqnarray}
日本語では,pLaTeX / LuaLaTeX / upLaTeX でのコンパイルが可能です.
また,日本語や英語文書作成だけでなく,中国語・ハングルに対応した XeLaTeX のコンパイルも可能です.
ぜひ使ってみてください.
トラブルシューティング
参考